コード例を次に示します。
#include <iostream>
#include <vector>
template <typename T>
std::vector<typename T::iterator> f(T t)
{
std::vector<typename T::iterator> v;
for (auto i = t.begin(); i != t.end(); ++i)
{
v.push_back(i);
}
return v;
}
template <typename T>
void print(const std::vector<T>& v)
{
for (auto i = v.begin(); i != v.end(); ++i)
{
std::cout << **i << ' ';
}
std::cout << std::endl;
}
int main()
{
std::vector<int> v{1, 2, 3};
print(f(v));
std::vector<std::vector<int>::iterator> itervec = f(v);
print(itervec);
}
ideoneでの出力は次のとおりです。
1 2 3
163487776 2 3
質問
出力に変更f(T t)
すると、期待どおりになります。f(T& t)
コンテナのコピーを扱っているため、技術的には、ベクトルにプッシュバックしているイテレータは、メインで作成したベクトルと同じではないと想定しています。これは正しいです?私が気付いたのは、期待どおりにprint(f(v));
出力1 2 3
されることですが、最初のイテレータに割り当てるとすぐにitervec
ガベージになります。これはすべて実装に依存していますか?