2

書かれたコードの最初のラウンドは、使用したいものではない可能性が高いという概念を考慮したプログラミング方法論はありますか? プロジェクトの最後に開発者からよく耳にする言葉は、「もう一度やり直せるなら、違う方法でやりたい」というものです。これは、最初のドラフトを書いた後に作家がたどるプロセスをほぼ正確に反映しています。違いは、ライターは編集段階に移行する準備が整うまで何度も書き直しますが、開発者は最初のドラフトを書いてからテストとリファクタリングを行って改良するようです。

私は確かに、開発プロセスを定義するために別のアナロジーを使用しようとするのが好きではありませんが、最初のドラフトは単にアイデアを書き留めるためのものであり、何か価値のあるものを作成するにはさらに書き直す必要があることを認識することには価値があると思います. それを認識できるプログラミング プロセスやプロジェクトの方法論に出会ったことがないと思うので、Stackoverflow の膨大な集合意識が、この可能性の探求をどこから始めればよいかについてのアイデアを持っていることを期待していました。

4

5 に答える 5

4

プロトタイピングは、何らかの方法で問題に対処しているようです。プロトタイピングに関するウィキペディアの記事では、「使い捨てプロトタイピング」と呼ばれるアプローチを挙げています。これは、あなたの考え方に沿っているようです。

于 2009-06-21T20:28:36.620 に答える
3

さらに、これは Brooks のアイデアの 1 つであり、彼自身がいくつかの修正を行った後、最も効果的ではないと判断したものです。おそらく、「1 つのシステムを廃棄する計画を立てた後に 2 つのシステムを廃棄する」ということを聞いたことがあるでしょう。幸いなことに、今日ではアジャイルな方法論のおかげで、このような問題の多くを克服できます。

于 2009-06-21T20:44:55.337 に答える
1

最善の方法は、うまくモジュール化することだと私は主張します。たとえば、カーネルを作成している場合、「次の使用可能な空きメモリ フレームを取得する」関数は、独自の関数に常駐する必要があります。そうすれば、本当にくだらない方法で書かれていることがわかったら、単純に消去して(もちろんバージョン管理を使用しています)、最初からやり直すことができます。そうすれば、新しいコードをテストする方法として、既存のモジュールが存在します。

最初から最後まで行ってから、最初から最後までやり直すことは、同じバグの大部分を再び通過する素晴らしい方法です。

于 2009-06-21T20:38:31.637 に答える