10

この数字はどこでも見かけます。たとえば、このページ: http://linux.die.net/man/1/tar

1の数字の意味は何tar(1)ですか? 2、5なども見ました。

4

1 に答える 1

10

そのマンページがどのグループに属しているか、またはより一般的には、アイテム自体がどのグループに属しているかがわかります。セクションとその内容のリストは次のとおりです。

   1   Executable programs or shell commands
   2   System calls (functions provided by the kernel)
   3   Library calls (functions within program libraries)
   4   Special files (usually found in /dev)
   5   File formats and conventions eg /etc/passwd
   6   Games
   7   Miscellaneous  (including  macro  packages  and  conventions), e.g.
       man(7), groff(7)
   8   System administration commands (usually only for root)
   9   Kernel routines [Non standard]

詳細については、「man」のマンページを参照してください。または、こちらをご覧ください: http://linux.die.net/man/

異なるグループのアイテムが同じ名前を持つ場合があり、これがそれらを区別する方法です。たとえば、シェルから呼び出し可能な実行可能ファイルであるprintf(1)のマンページと、stdio.h で定義された C 関数であるprintf(3)のマンページがあります。

bash から man バイナリを使用すると、次の方法で個別のマンページを呼び出すことができます。

man printf       # displays printf(1)
man 1 printf     # displays printf(1)
man 3 prinft     # displays printf(3)
man -a printf    # displays all manpages matching printf

システムにインストールされているマンページによっては、同じ項目の別のマニュアルからページを取得することがあります。たとえば、Linux Programmer's Manual のprintf(3)は、Posix Programmer's manual のprintf(3p)に相当します。

于 2012-07-10T00:51:30.310 に答える