このトピックに関する記事や投稿 (SO を含む) をあちこちで見てきましたが、一般的な解説は、同一生成元ポリシーがドメイン間でのフォーム POST を防止するというものです。同じオリジン ポリシーがフォーム投稿に適用されないことを誰かが示唆しているのを私が見た唯一の場所は、こちらです。
より「公式」または正式な情報源からの回答が欲しいです。たとえば、same-origin がフォーム POST にどのように影響するか、または影響しないかを説明している RFC を知っている人はいますか?
明確化: GET または POST を構築して任意のドメインに送信できるかどうかは尋ねていません。私は尋ねています:
- Chrome、IE、または Firefox が、ドメイン「Y」からのコンテンツがドメイン「X」に POST を送信することを許可する場合
- POST を受信するサーバーが実際にフォームの値をまったく認識しない場合。私がこれを言うのは、サーバーが投稿を受け取ったというオンライン ディスカッション記録のテスターの大半が、フォームの値がすべて空である、または取り除かれているためです。
- どの公式ドキュメント (つまり RFC) が、期待される動作が何であるかを説明しています (ブラウザーが現在実装しているものに関係なく)。
ちなみに、same-origin がフォーム POST に影響を与えない場合、偽造防止トークンが必要な理由がいくらか明らかになります。私が「ある程度」と言ったのは、攻撃者が単純に HTTP GET を発行して偽造防止トークンを含むフォームを取得し、同じトークンを含む違法な POST を作成できると信じるのはあまりにも簡単に思えるからです。コメント?