ライブラリファイルの作成に使用しているdefファイルがあります。ただし、(MinGWの)dlltoolを使用してこれを実行しようとすると、アセンブリファイルと空のライブラリファイルを作成するだけです。
アセンブリファイルの名前は毎回異なりますが、内容は同じです。以下は、アセンブリファイルの内容です。
# IMAGE_IMPORT_DESCRIPTOR
.section .idata$2
.global _head_libnidaq_a
_head_libnidaq_a:
.rva hname #Ptr to image import by name list
#this should be the timestamp, but NT sometimes
#doesn't load DLLs when this is set.
.long 0 # loaded time
.long 0 # Forwarder chain
.rva __libnidaq_a_iname # imported dll's name
.rva fthunk # pointer to firstthunk
#Stuff for compatibility
.section .idata$5
fthunk:
.section .idata$4
hname:
誰かがここで何が起こっているのか知っていますか?