私はMojolicious::Guides::Growingのセクションを読んでいます。Mojolicious::Liteを「よく整理された」cpanアップロード可能なアプリケーションに成長させる方法を説明しています。まず、M::Lアプリを起動スクリプトとアプリケーションクラスに分割するように指示します。
package MyApp;
use Mojo::Base 'Mojolicious';
use MyUsers;
sub startup {
my $self = shift;
# ...auth stuff omitted...
my $r = $self->routes;
$r->any('/' => sub {
my $self = shift;
my $user = $self->param('user') || '';
my $pass = $self->param('pass') || '';
return $self->render unless $self->users->check($user, $pass);
$self->session(user => $user);
$self->flash(message => 'Thanks for logging in.');
$self->redirect_to('protected');
} => 'index');
$r->get('/protected' => sub {
my $self = shift;
return $self->redirect_to('index') unless $self->session('user');
});
$r->get('/logout' => sub {
my $self = shift;
$self->session(expires => 1);
$self->redirect_to('index');
});
}
1;
これは私には理にかなっています。しかし、さらに、このアプリケーションクラスは、アクションを使用してコントローラークラスにリファクタリングでき、アプリケーションクラス自体をルーティング情報に還元できると言います。
package MyApp::Login;
use Mojo::Base 'Mojolicious::Controller';
sub index {
my $self = shift;
my $user = $self->param('user') || '';
my $pass = $self->param('pass') || '';
return $self->render unless $self->users->check($user, $pass);
$self->session(user => $user);
$self->flash(message => 'Thanks for logging in.');
$self->redirect_to('protected');
}
sub protected {
my $self = shift;
return $self->redirect_to('index') unless $self->session('user');
}
sub logout {
my $self = shift;
$self->session(expires => 1);
$self->redirect_to('index');
}
1;
package MyApp;
use Mojo::Base 'Mojolicious';
use MyUsers;
sub startup {
my $self = shift;
# ...auth stuff omitted...
my $r = $self->routes;
$r->any('/')->to('login#index')->name('index');
$r->get('/protected')->to('login#protected')->name('protected');
$r->get('/logout')->to('login#logout')->name('logout');
}
1;
これがルートとアクションが混在する「ハイブリッド」バージョンよりも優れている理由がわかりません。コントローラーのredirect_to()を使用してアクション間でリダイレクトするには、別の場所でルーティング情報を確認する必要があるためです。ファイルであり、URLを変更する場合は、1つではなく2つの異なるファイルで変更する必要があります。これ:
$r->get('/protected' => sub {
my $self = shift;
return $self->redirect_to('index') unless $self->session('user');
});
になる:
sub protected {
my $self = shift;
return $self->redirect_to('index') unless $self->session('user');
}
$r->get('/protected')->to('login#protected')->name('protected');
これは、2つの異なるファイルに「保護された」という単語が4回含まれています(ただし、名前(「保護された」)が何をしているのかはまだわかりません)。
ちなみに、私はWeb開発に関しては完全な初心者です。