4

私は最初にADA83で例外に遭遇しました。私が知る限り、ADAの設計者は例外の概念を発明しました。これは本当ですか、それとも以前に登場したプログラミング言語も例外を使用していましたか?

4

3 に答える 3

3

c2.comの画期的な言語のページによると、それはPL/Iでした。

于 2009-08-20T19:51:32.150 に答える
2

ジェネリックスをどのように定義するかによって異なります。特定の引数/フィールドタイプに関連付けられていない関数とタイプを定義できるパラメトリックポリモーフィズムは、すでにMLに存在していました。これは1973年です。ウィキペディアからの標準MLサンプルがあります。

fun reverse [] = []
  | reverse (x::xs) = (reverse xs) @ [x]

この関数は静的に型付けされていますが、どのタイプのリストでもポリモーフィック(「汎用」)であることに注意してください。

この例はSML(後の例です)ですが、私が知る限り、この概念は初期のMLバージョンにも存在していました。

于 2009-08-20T20:10:39.880 に答える
0

ウィキペディアから:

ジェネリックプログラミング機能は、1970年代にCLUやAdaなどの言語で最初に登場し、その後、BETA、C ++、D、Eiffel、Java、およびDECの現在は機能していないTrellis-Owl言語を含む、多くのオブジェクトベースおよびオブジェクト指向言語に採用されました。JavaやC#などの言語でのジェネリックスの実装は、John C. Reynoldsにより、正式にはパラメトリシティの概念に基づいています。

于 2009-08-20T19:54:10.553 に答える