ラテックスドキュメントのセクションの終わりと次のセクションのヘッダーの間の距離を変更するにはどうすればよいですか?
26245 次
2 に答える
8
titlesec
パッケージを使用して、間隔などのセクション見出しのスタイルを構成できます。スペースを簡単に削減するための「コンパクト」オプションがあります。または、より高度なオプションを使用して特定の値を指定できます(詳細については、リンク先ページのドキュメントを参照してください)。
于 2009-08-24T11:27:32.440 に答える
6
titlesecの代わりに、次のスニペットのように、sectionコマンドを再定義することもできます。beforeskipとafterskipは、関心のある変数であることに注意してください。コード自体は、最初の数行にすぎません。あるドキュメントから別のドキュメントにすべてを切り取って貼り付けるときに、定義を思い出させるために長いコメントが続きます。ちなみに、このコードは、多かれ少なかれ不可欠な本、The LaTeX Companion、SecondEditionからのものです。
\makeatletter
\renewcommand\section{\@startsection {section}{1}{\z@}%
{-2.5ex \@plus -1ex \@minus -.2ex}%
{1.3ex \@plus.2ex}%
{\centering\bfseries}}
% \@startsection {NAME}{LEVEL}{INDENT}{BEFORESKIP}{AFTERSKIP}{STYLE}
% optional * [ALTHEADING]{HEADING}
% Generic command to start a section.
% NAME : e.g., 'subsection'
% LEVEL : a number, denoting depth of section -- e.g., chapter=1,
% section = 2, etc. A section number will be printed if
% and only if LEVEL gt or eq the value of the secnumdepth
% counter.
% INDENT : Indentation of heading from left margin
% BEFORESKIP : Absolute value = skip to leave above the heading.
% If negative, then paragraph indent of text following
% heading is suppressed.
% AFTERSKIP : if positive, then skip to leave below heading,
% else - skip to leave to right of run-in heading.
% STYLE : commands to set style
% If '*' missing, then increments the counter. If it is present, then
% there should be no [ALTHEADING] argument. A sectioning command
% is normally defined to \@startsection + its first six arguments.
\makeatother
于 2009-08-30T19:27:02.600 に答える