ストアド プロシージャに関する基本的な構文は次のとおりです。
-- The REPLACE keyword is optional. Without it the CREATE statement
-- will fail if there there is already a procedure with the same name
CREATE [OR REPLACE] PROCEDURE procedure_name AS|IS
-- Variable declarations
BEGIN
-- Stored procedure body
-- Optional exception block
[EXCEPTION]
-- Exception handlers
END [procedure_name];
/
-- The procedure_name after the END statement is optional, used
-- mostly for readability
プログラミング言語はデフォルトで PL/SQL ですが、Oracle では Java でストアド プロシージャを記述することもできます。また、オペレーティング システムで共有ライブラリを参照する外部プロシージャを作成することにより、外部 C コード (または C リンケージ オブジェクト ライブラリを生成できる任意の言語) を呼び出すこともできます。
PL/SQL は Pascal と Delphi に似ています。Pascal に基づく Ada 言語に基づいています。PL は「手続き型言語」の略ですが、オブジェクト指向プログラミング パラダイムも可能にします。
より完全な構文リファレンスについては、構文と使用法に関するヒントを提供する PSOUG ( http://psoug.org ) リファレンス ライブラリが特に気に入っています。初心者に適した2つのリンクを次に示します。
http://psoug.org/definition/procedure.htm
http://psoug.org/reference/procedures.html