-1

プラグインをサポートするプログラムを作成していて、LGPLでライセンスされているアセンブリ(.net)への参照を持つプラグインを1つ作成したとしましょう。プロジェクト全体をオープンソースにし、LGPLで作成する必要がありますか?

4

4 に答える 4

4

LGPLとGPLの主な違いは、LGPLは、エンドユーザーが交換できるモジュール間にライセンス要件を課していないことです。

エンドユーザーがサードパーティアセンブリの異なるが互換性のあるバージョンを置き換えることができ、LGPLの他の要件(サードパーティアセンブリを配布する場合に適切な帰属を与えるなど)に従う限り、ライセンスを取得できます好きなようにあなたのもの。

于 2009-09-09T14:10:29.027 に答える
2

それは参照の性質に依存します。「参照を持つ」が「ライブラリのリンク」に似ている場合、LGPLの下でソフトウェアのライセンスを取得する必要はありません。LGPLとGPLが異なるのはそのためです。

于 2009-09-09T14:11:39.823 に答える
1

Consulting a lawyer is the only way to get complete, accurate advice of this nature.

That being said, you should be fine, provided you leave the LGPL code in the indepdendant, .NET assembly. If you use the code directly within your project, you may run into other issues, but as long as the .NET assembly is left as-is, and just used by your project, you shouldn't have to open up your code (although you do need to follow the other restrictions of LGPL - mainly distributing the appropriate license files, providing access to the code for the assembly, and using proper attribution).

于 2009-09-09T14:15:04.923 に答える
0

申し訳ありませんが、このスレッドは非常に古いものです。しかし、まだはっきりとはわかりませんでした。だからここに私の答えがあります

ライブラリまたはフレームワークが LGPL の場合、商用プロジェクトでライブラリを自由に使用できます (はい、販売できます)。コードをオープンソースにする必要はありません。

次の場合にのみ、コードをオープンソースにする必要があります。 1. ライブラリ/フレームワークのコードを変更する。または 2. ライブラリを静的にリンクします。(動的にリンクする場合は、心配する必要はありません。Windows では、.dll ファイルを使用して動的にリンクできます)。

于 2012-02-24T07:46:24.190 に答える