示されているように、apport を有効にしてデプロイされた Ubuntu サーバーがあります。
~$ cat /proc/sys/kernel/core_pattern
|/usr/share/apport/apport %p %s %c
残念ながら、パッケージ化されていないアプリケーションのクラッシュに対処する際の apport の動作は、私たちの好みに完全に合っているわけではありません。これらのシナリオでは、apport は作業ディレクトリに「コア」ファイルを生成します (ulimit -c が適切に設定されていると仮定します)。たとえば、apport ログから、
ERROR: apport (pid 10117) Tue Jan 8 08:56:25 2013: executable: /home/jess/a.out (command line "./a.out")
ERROR: apport (pid 10117) Tue Jan 8 08:56:25 2013: executable does not belong to a package, ignoring
ERROR: apport (pid 10117) Tue Jan 8 08:56:25 2013: writing core dump to /home/jess/core (limit: 18889465931478580853760)
イライラすることに、コア ファイルがそこにあると、上書きされません。たとえば、アプリをテストしていて、作業ディレクトリから古いコア ファイルを消去するのを忘れた場合、テスト中にアプリがクラッシュしても、新しいコア ファイルは表示されません。上書きされたとしても、古いコアが失われるため、これも理想的ではない可能性があります。
理想的には、パッケージ化されていないアプリケーションの場合、指定されたパターン (core_pattern ファイル仕様に従って) に従ってフォーマットされたファイル名を持つコア ファイルを生成するなど、引数を介して apport に伝える機能が必要です。 ..これを行う方法、または同等のものはありますか?