11

POP3 CAPA UIDL コマンドは何をしますか?

4

6 に答える 6

12

pop3 サーバーが UIDL コマンドを理解している (CAPAbility を持っている) かどうかをチェックします。

サーバーが UIDL コマンドをサポートしているかどうかに応じて、応答は「+OK」または「-ERR」になります。

UIDL コマンドは (サポートされている場合) メッセージごとに一意の ID を返すため、クライアントはメッセージを確実に識別できます。

rfc2449 (CAPA) およびrfc1939 (POP3)も参照してください。

于 2008-09-29T14:51:54.867 に答える
11

CAPA は 1 つのコマンドです。UIDL は別のコマンドです。telnet を使用して POP サーバーのポート 110 ( telnet:pop.example.com:110 ) で試すことができます。telnet が TCP 接続を確立した後、POP サーバーは「+OK The Microsoft Exchange POP3 service is ready.」のようなメッセージを送信する必要があります。「CAPA」と入力して Return キーを押すと、POP サーバーはサポートする機能のリストを返す必要があります (ログイン前のセッションの状態で)。「user @name@」を送信してリターン キーを押すと、ログインできます。ここで、@name@ は POP アカウント名に変更されます。次に、「pass @pw@」と入力してリターン キーを押します。ここで、@pw@ はパスワードです。は、ネットワーク経由で平文でパスワードを送信するため、誰かがリンクを盗聴しても簡単にあなたのパスワードを知ることができます. POP サーバーには、他のより安全なログインが必要になる場合があります. (Don'

それがうまくいったと仮定すると、セッションが確立され、別の状態になったので、「CAPA」をもう一度試すことができます。機能のリストは、サーバー構成に応じて同じまたは異なる場合があります。この時点で、「STAT」と入力してリターンを押すことができます。POP サーバーは "+OK @x@ @y@" を返す必要があります。ここで、@x@ はメッセージの数、@y@ はすべてのメッセージのバイト単位の長さです。ここで、「UIDL」と入力して Return キーを押してみてください。POP サーバーは "@n@ @uid@" を含むリストを返します。ここで、@n@ はメッセージ番号、@uid@ は POP サーバーによって割り当てられた一意の識別子です。

QUIT と入力して Return キーを押すと、セッションが終了し、TCP 接続が閉じます。

于 2008-11-25T19:32:48.097 に答える
8

UIDL 機能は、オプションの UIDL コマンドがサポートされていることを示します。

POP3 サーバーは、各着信メール メッセージに一意の番号を割り当てる場合があります。これにより、メールがユーザーにダウンロードされた後、メールをサーバーに残すことができます。メール クライアントと POP サーバーの両方がこの機能をサポートしている必要があります。

于 2008-09-29T14:53:46.437 に答える
5

POP3 RFCによると、このUIDLコマンドはメッセージの一意の ID を提供します。

RFC は続けて次のように述べています。

メッセージの一意の ID は、0x21 から 0x7E の範囲の 1 から 70 文字で構成される任意のサーバーで決定される文字列であり、メールドロップ内のメッセージを一意に識別し、セッション間で持続します。

POP3 Exensions RFCによると、このコマンドCAPAを使用すると、サーバーの機能を照会できます。

したがって、このCAPA UIDLコマンドは、サーバーが一意の ID をサポートしているかどうかを確認するために使用されます。

于 2008-09-29T14:53:48.527 に答える
1

UIDL は、RFC 1939で説明されている一意の ID リスト機能です。これは、クライアントがサーバーに残されたメッセージを簡単に処理できるように、サーバーがメッセージごとに一意の ID の生成をサポートしていることを意味します。

于 2008-09-29T14:53:29.200 に答える
0

POP3 サーバー上のメッセージの一意の識別子を提供します。可能な応答: +OK または -ERR

于 2008-09-29T14:51:53.150 に答える