2

Arduino Uno R3 をプログラマーとして使用して、プログラムを ATtiny2313A-PU に焼き込もうとしています。まず、Arduino IDE 1.0.1 (Windows 7) からプログラムしようとしたところ、スケッチがアップロードされたように見えましたが、blink プログラムは動作しませんでした。次に、Michael Holachek のチュートリアルを見つけて、彼の指示に従いました。

  1. ArduinoISP スケッチを Arduino Uno にアップロードしました
  2. ブレッドボードに回路を配線する
  3. Windows 7 に WinAVR をインストールしました。
  4. Michael のテンプレート ファイル (Makefile と main.c) をダウンロードし、Makefile を私の設定 (外部 8 MHz クリスタル) に合わせて編集しました。このオンラインのヒューズ計算機を使用して、正しいヒューズ パラメータを取得しました。
  5. 次に、cmd.exeで、ディレクトリをMakefileとmain.cを保存したディレクトリに変更し、「make flash」を実行しました

Makefile

DEVICE     = attiny2313a
CLOCK      = 8000000
PROGRAMMER = -c arduino -P COM5 -b 19200 
OBJECTS    = main.o
FUSES      = -U lfuse:w:0x5e:m -U hfuse:w:0xdd:m -U efuse:w:0xff:m


######################################################################
######################################################################

# Tune the lines below only if you know what you are doing:

AVRDUDE = avrdude $(PROGRAMMER) -p $(DEVICE)
COMPILE = avr-gcc -Wall -Os -DF_CPU=$(CLOCK) -mmcu=$(DEVICE)

# symbolic targets:
all:    main.hex

.c.o:
    $(COMPILE) -c $< -o $@

.S.o:
    $(COMPILE) -x assembler-with-cpp -c $< -o $@
# "-x assembler-with-cpp" should not be necessary since this is the default
# file type for the .S (with capital S) extension. However, upper case
# characters are not always preserved on Windows. To ensure WinAVR
# compatibility define the file type manually.

.c.s:
    $(COMPILE) -S $< -o $@

flash:  all
    $(AVRDUDE) -U flash:w:main.hex:i

fuse:
    $(AVRDUDE) $(FUSES)

install: flash fuse

# if you use a bootloader, change the command below appropriately:
load: all
    bootloadHID main.hex

clean:
    rm -f main.hex main.elf $(OBJECTS)

# file targets:
main.elf: $(OBJECTS)
    $(COMPILE) -o main.elf $(OBJECTS)

main.hex: main.elf
    rm -f main.hex
    avr-objcopy -j .text -j .data -O ihex main.elf main.hex
# If you have an EEPROM section, you must also create a hex file for the
# EEPROM and add it to the "flash" target.

# Targets for code debugging and analysis:
disasm: main.elf
    avr-objdump -d main.elf

cpp:
    $(COMPILE) -E main.c

main.c

main.c

以下は私が得た出力です:

C:\Users>cd /D D:\electronics

D:\electronics>cd nikon/mi

D:\electronics\nikon\mi>make flash
avr-gcc -Wall -Os -DF_CPU=8000000 -mmcu=attiny2313a -c main.c -o main.o
main.c:6: error: stray '\342' in program
main.c:6: error: stray '\200' in program
main.c:6: error: stray '\250' in program
main.c: In function 'main':
main.c:9: error: stray '\342' in program
main.c:9: error: stray '\200' in program
main.c:9: error: stray '\250' in program
make: *** [main.o] Error 1

Attiny 2313a のヒューズをブリックしてしまうのではないかと思います。だとしたら、このAVRレスキューシールドを作るしかないと思います。Makefile が正しく構成されていない可能性があります。どうすれば問題を特定できますか? チップがまだ生きているかどうかを確認するにはどうすればよいですか?

4

2 に答える 2

3

そこでコンパイルエラーが発生しています。main.c の内容をチェックして、コンパイラがチェックするように指示しているものを確認します。コードのコピーと貼り付けで、何かが失われたようです。また

PORTD ^= (1 << PD6);  // toggle PD6

で置き換えることができます

PIND = (1 << PD6);   // or _BV(PD6), since you should be using avr-libc anyway.

Atmel のデータシートによると。

于 2013-02-17T21:46:57.863 に答える
0

さて、もう少しグーグルで調べたところ、チップが同一であるがサフィックスが異なる場合(attiny2313とattiny2313aなど)の最も一般的な解決策は、署名チェックをオーバーライドするために-Fキーを使用することです。そこで、Makefileにキーを追加するDEVICE = attiny2313 -Fと、attiny2313aが正常にプログラムされました。TRON、main.cの方向に私を向けてくれてありがとう!残念ながら、私の評判は11であるため、あなたの答えに賛成することはできません。それらの正方形の文字がどうやってそこに到達できるのだろうか?

于 2013-02-18T08:36:32.503 に答える