52

簡単そうに見えますが、数式にキャプションを追加する方法が見つかりません。キャプションは、方程式で使用される変数を説明するために必要です。そのため、すべてを整列させてきれいに保つために、ある種の表のような構造が素晴らしいでしょう.

4

3 に答える 3

55

この\captionコマンドはフロートに制限されています。方程式を図または表環境 (または新しい種類のフローティング環境) に配置する必要があります。例えば:

\begin{figure}
\[ E = m c^2 \]
\caption{A famous equation}
\end{figure}

float のポイントは、LaTeX にその配置を決定させることです。方程式を固定位置に表示する場合は、フロートを使用しないでください。キャプション パッケージ\captionofコマンドを使用して、フローティング環境の外にキャプションを配置できます。次のように使用されます。

\[ E = m c^2 \]
\captionof{figure}{A famous equation}

\listoffiguresドキュメントに がある場合、これにより のエントリも作成されます。

方程式の一部を揃えるには、eqnarrayenvironment、またはamsmathパッケージのいくつかの環境 (align、gather、multiline など)を調べてください。

于 2008-09-29T17:05:25.420 に答える
11

あなたは見たいかもしれませんhttp://tug.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/float/を使用して新しいフロートを定義できます\newfloat

これは、キャプションが通常フロートに適用されるためです。

単純な方程式 ( $ ... $$$ ... $$、 で書かれたものbegin{equation}...) は、 をサポートしないインライン オブジェクトです\caption

これは、直前に次のスニペットを使用して行うことができます\begin{document}

\usepackage{float}
\usepackage{aliascnt}
\newaliascnt{eqfloat}{equation}
\newfloat{eqfloat}{h}{eqflts}
\floatname{eqfloat}{Equation}

\newcommand*{\ORGeqfloat}{}
\let\ORGeqfloat\eqfloat
\def\eqfloat{%
  \let\ORIGINALcaption\caption
  \def\caption{%
    \addtocounter{equation}{-1}%
    \ORIGINALcaption
  }%
  \ORGeqfloat
}

方程式を追加するときは、次のようなものを使用します

\begin{eqfloat}
\begin{equation}
f( x ) = ax + b
\label{eq:linear}
\end{equation}
\caption{Caption goes here}
\end{eqfloat}
于 2008-09-29T16:31:19.620 に答える
10

Gonzalo Medina によるこのフォーラム投稿のように、3 番目の方法は次のとおりです。

\documentclass{article}
\usepackage{caption}

\DeclareCaptionType{equ}[][]
%\captionsetup[equ]{labelformat=empty}

\begin{document}

Some text

\begin{equ}[!ht]
  \begin{equation}
    a=b+c
  \end{equation}
\caption{Caption of the equation}
\end{equ}

Some other text
 
\end{document}

パッケージから使用されるコマンドの詳細caption:こちら.

上記のコードの出力のスクリーンショット:

出力のスクリーンショット

于 2017-12-15T22:06:47.273 に答える