動作を説明する簡単なクエリを次に示します。
select
v,
-- FIRST_VALUE() and LAST_VALUE()
first_value(v) over(order by v) f1,
first_value(v) over(order by v rows between unbounded preceding and current row) f2,
first_value(v) over(order by v rows between unbounded preceding and unbounded following) f3,
last_value (v) over(order by v) l1,
last_value (v) over(order by v rows between unbounded preceding and current row) l2,
last_value (v) over(order by v rows between unbounded preceding and unbounded following) l3,
-- For completeness' sake, let's also compare the above with MAX()
max (v) over() m1,
max (v) over(order by v) m2,
max (v) over(order by v rows between unbounded preceding and current row) m3,
max (v) over(order by v rows between unbounded preceding and unbounded following) m4
from (values(1),(2),(3),(4)) t(v)
上記のクエリの出力は、ここで確認できます ( SQLFiddle here )。
| V | F1 | F2 | F3 | L1 | L2 | L3 | M1 | M2 | M3 | M4 |
|---|----|----|----|----|----|----|----|----|----|----|
| 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | 4 | 1 | 1 | 4 |
| 2 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 4 | 4 | 2 | 2 | 4 |
| 3 | 1 | 1 | 1 | 3 | 3 | 4 | 4 | 3 | 3 | 4 |
| 4 | 1 | 1 | 1 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 |
ORDER BY
節を取るウィンドウ関数に適用される暗黙的なフレームについて考える人はほとんどいません。この場合、ウィンドウはデフォルトで frame になりRANGE BETWEEN UNBOUNDED PRECEDING AND CURRENT ROW
ます。(RANGE は ROWS とまったく同じではありませんが、それは別の話です)。次のように考えてください。
v = 1
順序付けられたウィンドウのフレーム スパンを持つ行v IN (1)
v = 2
順序付けられたウィンドウのフレーム スパンを持つ行v IN (1, 2)
v = 3
順序付けられたウィンドウのフレーム スパンを持つ行v IN (1, 2, 3)
v = 4
順序付けられたウィンドウのフレーム スパンを持つ行v IN (1, 2, 3, 4)
その動作を防ぎたい場合は、次の 2 つのオプションがあります。
- 順序付きウィンドウ関数に明示的な
ROWS BETWEEN UNBOUNDED PRECEDING AND UNBOUNDED FOLLOWING
句を使用する
ORDER BY
それらを省略することができるウィンドウ関数では句を使用しないでください ( as MAX(v) OVER()
)
、、およびについての詳細は、この記事で説明されています。LEAD()
LAG()
FIRST_VALUE()
LAST_VALUE()