4

Mathematica で NVIDIA K20 GPU を使用しています。K20 のホワイトペーパーには、次の仕様が記載されています。

  1. 2496 個の単精度コア (マルチプロセッサあたり 192 x 13 マルチプロセッサ)
  2. 832 個の倍精度コア (マルチプロセッサあたり 64 個 x 13 個のマルチプロセッサ)
  3. 416個の特殊機能ユニット(マルチプロセッサあたり32個×13個のマルチプロセッサ)

しかし、OpenCL または CUDA をロードした後に Mathematica を起動して GPU の仕様を見ると、416 コアしかないと表示されます (Mathematica コマンドのスクリーンショットと報告された仕様を添付しました)。これは倍精度コアや特殊機能ユニットの数と関係があるのでしょうか?Mathematica は、どのような種類のコードを書くかを伝える前に、これらの仕様を報告します(倍精度、超越関数など)。ここに画像の説明を入力

4

2 に答える 2

6

お使いの Mathematica が Kepler アーキテクチャをまだ認識していない可能性が高く、マルチプロセッサ数を誤ってコア数に変換します。

とにかく「コア」は主にマーケティングの発明であるため、その数は無視しても問題ありません。Mathematica は引き続き GPU 全体を使用します (ただし、Kepler 対応のバージョンでは、他の最適化によって速度が向上する可能性があります)。

于 2013-04-05T22:11:29.930 に答える