Java で小さな離散フーリエ変換を記述して、明確な 400 Hz 正弦波信号 (pcm 符号付きショートとして 1 秒) で振幅スペクトルを見つけようとしています。
最初に、複素数の DFT を計算します。
public void berechneDFT(int abtastwerte) {
int i;
int N = abtastwerte;
ReX = new double[N/2+1];
ImX = new double[N/2+1];
TextFileOperator tfo = new TextFileOperator(file.substring(0, file.length()-4)+"_DFT.txt");
try {
tfo.openOutputStream();
tfo.writeString("ReX ImX\n");
} catch (FileNotFoundException e) {
e.printStackTrace();
}
// real-Anteil berechnen
for (i=0, ReX[i] = 0, ImX[i] = 0; i <= N/2; i++)
{
for(int n=0; n < N; n++)
{
ReX[i] += x[n] * Math.cos( (2.0 * Math.PI * n * i) / (double) N);
ImX[i] += - (x[n] * Math.sin( (2.0 * Math.PI * n * i) / (double) N));
}
tfo.writeString(ReX[i] +" "+ImX[i]+"\n");
}
x = null;
tfo.closeOutputStream(); // flush
System.out.println("Anteile berechnet.");
}
次に、マグニチュード スペクトルを計算します。
public void berechneBetragsSpektrum() {
int N = ReX.length;
TextFileOperator tfo = new TextFileOperator("betragsspektrum_400hz.txt");
try {
tfo.openOutputStream();
} catch (FileNotFoundException e) {
e.printStackTrace();
}
double powerAtFreq;
int marker = 0;
double maxPowerAtFreq = 0;
for(int i=0; i < N; i++)
{
double A1 = ReX[i] * ReX[i];
double A2 = ImX[i] * ImX[i];
powerAtFreq = Math.sqrt(A1+A2);
if(powerAtFreq > maxPowerAtFreq)
{
maxPowerAtFreq = powerAtFreq;
marker = i;
}
tfo.writeString(powerAtFreq+"\n");
}
tfo.closeOutputStream();
System.out.println("Stärkste Frequenz: "+(marker)+" Hz");
}
しかし、何らかの理由で、16000 サンプルすべてをチェックすることを選択した場合、「マーカー」で 400 Hz の結果しか得られません。しかし、800 では 800/2 = 400 Hz が最大周波数として表示されるため、800 サンプルのみを選択した場合でも 400 Hz でピークが表示されるべきではありませんか?
800 サンプルを選択すると 20 Hz になり、1600 サンプルを選択すると 40 Hz になり、これは常に 1/40 * サンプル レートになります。
私は一体何を見逃しているのですか、それとも間違っていたのですか? 結果は奇妙です..
複素数値で逆 DFT を実行すると、オーディオ信号を再構築できることに注意してください。