4

Delphi 2007 でリモート デバッグを機能させるために、これらの手順に従いました。すべての手順を完了すると、リモート デバッガは半分しか機能しません。

アプリケーションを起動および停止できますが、設定したブレーク ポイントが機能しません。自動ブレーク ポイント (Application.Initialize; 行) は機能していますが、CPU ウィンドウに直接移動します。デバッグ情報が欠落しているようです。

「TD32 デバッグ情報を含める」と「リモート デバッグ シンボルを含める」の両方がチェックされ、クリーン ビルドが実行され、正しいファイルがリモート マシンに移動されました。

私は何が欠けていますか?

どんな助けでも大歓迎です。

4

2 に答える 2

4

これについては、次のような私自身のチェックリストを確認してください。ひいきになりすぎていないことを願っていますが、省略した手順がある可能性があります。また、名前ではなく IP アドレスを使用することが重要だったことを思い出すようです。また、これらの手順は D7 用であることに注意してください。ただし、原則が変更されたことは認識していません。

=======

この説明では、TARGET はデバッグされるマシン (つまりリモート マシン) を指し、HOST はデバッグに使用されるマシン (つまりローカル マシン) を指します。

  1. 必要に応じて、RDEBUG フォルダーをターゲットにコピーし、SETUP を実行して、リモート デバッガーをターゲットにインストールします。
  2. [スタート] | [スタート] を使用して、リモート デバッガーをターゲット上でローカルに実行します。ボーランド リモート デバッガー | リモートデバッガー。タスク バーに「スパイダー」アイコンが表示されます。(このアイコンをダブルクリックすると、接続ステータス ダイアログが表示されるので便利です。これは、後の手順でローカル IDE がリモートにどのように接続しているかを示します)。
  3. ホスト マシンで、デバッグするプロジェクトを展開します。これがローカルでコンパイルされ、オフラインで実行されることを確認してください。
  4. 慣例により、SOFTWARE ROOT フォルダーをホストからターゲットにコピーします。これは、デバッグ時のアプリケーションの作業フォルダーになります。フォルダ全体をコピーすると、すべてのサポート ファイルが必要に応じてローカルで見つかります。(これは、SecondCopy を使用して ART ソフトウェア ツリー全体をリモート マシンに複製し、必要なプロジェクトを展開する場合にもうまく適合します。これにより、リモート フォルダーが作成されます)。
  5. ローカル マシンの Delphi IDE で、[実行] | [実行] を使用します。パラメータ | [リモート] をクリックして、コピーしたばかりのフォルダー内のリモート exe ファイルへのリモート パスを設定します。これは、ターゲット マシンで表示されるためです。「4」の指示に従ってコピーした場合、このパスは、ローカル IDE が作成してデバッグするファイルと同じになります。たとえば、「C:\Art_Soft\RT290\Bench\Dev4all\RT290w.exe」</li >
  6. ローカル マシンの Delphi IDE で、[実行] | [実行] を使用します。パラメータ | リモート ホストをターゲットの IP アドレスに設定します (ターゲットで IPCONFIG を使用して、IP アドレスを確認する必要があります)。ダイアログを終了する前に、[Debug Project On Remote Machine] を選択します。
  7. プロジェクト | オプション | リンカの下の「EXE および DLL オプション」ペインで「リモート デバッグ シンボルを含める」を有効にします。
  8. IDE からファイルをコンパイルして実行します。リモート接続ステータスには接続の進行状況が表示され、リモート画面には実行中のアプリケーションが表示されます。
于 2009-10-30T17:18:20.093 に答える
1

正しいファイルは何ですか? .exe と .rsm ファイルの両方だと思いますか?

(免責事項:D2009でのリモートデバッグしか知りません)

于 2009-10-30T16:49:55.500 に答える