違いは、このバージョンではサブマップvm_region_recurse_64の内容を確認できることです。このトピックの専門家のふりをするつもりはありませんが、私が見る限り、サブマップに遭遇する最も一般的な場所は、dyld キャッシュからフレームワークがマップされているメモリをトラバースするときです ( x86_64 Mac では=で始まります)。 )。SHARED_REGION_BASE_X86_640x00007FFF7000000
vm_region は、サブマップを単一のリージョンとして返すようです。
サブマップ内にプライベート マッピングが存在する可能性があると思います。
次に例を示します。
00007fff70000000-00007fff76c00000 vm_region
00007fff70000000-00007fff76c00000 vm_region_recurse_64 (depth=0, is_submap == TRUE)
00007fff7695b000-00007fff76a00000 vm_region_recurse_64 #1 (depth=1, is_submap == FALSE)
00007fff76a00000-00007fff76c00000 vm_region_recurse_64 #2 (depth=1, is_submap == FALSE)
そして、vmstat -interleaved -vこれを報告する方法は次のとおりです。
map 00007fff70000000-00007fff76c00000 r--/rwx process-only submap
unused split lib 00007fff7695b000-00007fff76999000 system shared library region not used by this process
__DATA 00007fff76999000-00007fff7699a000 /usr/lib/system/libcompiler_rt.dylib
unused split lib 00007fff7699a000-00007fff769a2000 system shared library region not used by this process
__DATA 00007fff769a2000-00007fff769a3000 /usr/lib/system/libsystem_notify.dylib
unused split lib 00007fff769a3000-00007fff76a00000 system shared library region not used by this process
unused split lib 00007fff76a00000-00007fff76c00000 system shared library region not used by this process