0

チームにかんばんを実装したばかりで、アイテムの状態を経時的に追跡し始めました。このシステムの下で最初のリリースを出荷しようとしている段階になりました。完成した作業項目をどうするかについて質問があります。

顧客が受け入れて出荷する準備が整った作業項目を表す「完了」状態があります。アイデアは、アイテムが出荷されたとき、または「完了」と見なされたときにボードから完全に削除することです(インフラストラクチャタスクなどの場合)。ただし、アイテムを完了から削除すると、CFD は大幅に低下します (たとえば、現在 11 個の完了済みアイテムがあるのに対し、「アクティブ」状態 (未処理) のアイテムは 14 個あります)。いつリリースが行われるかが明確に示されているので、これを行っても問題ありませんが、これを行う公開された CFD は見たことがありません。私が見たすべての CFD は、永遠に上昇傾向にあるようです。

CFD から項目を削除することに賛成または反対する何らかのコンセンサスまたは「ベスト プラクティス」(その用語が意味するすべての注意事項を含む) はありますか? エンジニアリングとエンド ツー エンドのサイクル タイムの目的で、出荷済み/クローズ済みのアイテムを追跡していることは注目に値しますが、これらの指標は個別に追跡されています

4

2 に答える 2

0

あなたができることは、CFDからすでに出荷されたアイテムをフィルタリングするための別のフィールドとしてリリースIDを使用することです. かんばんを実際に実行している場合、ワークフローのさまざまな段階で WIP が継続的に発生するため、現在のアイテムのステータスを失いたくありません。リリースされたアイテムがチャートから外れると、チャート全体が「シフトダウン」するはずですが、これにより、進行中のアイテムにもある程度の継続性が得られるはずです。

また、リリースが範囲外になる前に、CFD のスナップショットを保存して、ワークフローを通じてアイテムの状態変化間のデルタを確認し、現在のリリースのデルタがどのように比較されるかを確認することもできます。特定の時点で CFD のさまざまなワークフロー ステージ間の水平方向の距離が大きくなることで示される増加したデルタは、確認する必要があるワークフローの制約を示しています。チームが永遠に良くなることはありませんが、悪くなってはいけません。

于 2009-11-25T10:27:58.843 に答える
0

うわー、ここではかんばんアクションはあまりありません:)

このトピックについて kanbandev メーリング リストで議論した後、これらを追跡することにしました。以前の「完了」ステージを「出荷準備完了」に変更し (まだボードに含まれています)、「出荷済み / クローズ済み」という新しい状態を作成しました。出荷済み/クローズ済みはボードにはありませんが、別のスプレッドシートで追跡しています (ここで、リードタイムなどの他のことを追跡しています)。

于 2009-11-13T04:10:26.657 に答える