ビットマップをフレームとして C\C++ の Ogg Theora に書き込む方法は?
ソース付きのいくつかの例は素晴らしいでしょう!)
ソリューション全体をコード サンプルとしてここに投稿するには少し長くなりますが、Xiph.org から libtheora をダウンロードすると、png2theora の例があります。これから言及するすべてのライブラリ関数は、theora と ogg に関する Xiph.org のドキュメントで見つけることができます。
以下を繰り返します。
th_encode_flushheader が 0 (またはエラー コード) を返すまで
ここで、ogg_stream_pageout() を繰り返し呼び出し、page.header、次に page.body を出力ファイルに書き込むたびに、0 が返されるまで繰り返します。次に、ogg_stream_flush を呼び出し、結果のページをファイルに書き込みます。
フレームをエンコーダーに書き込むことができるようになりました。これが私がやった方法です:
int theora_write_frame(int outputFd, unsigned long w, unsigned long h, unsigned char *yuv_y, unsigned char *yuv_u, unsigned char *yuv_v, int last)
{
th_ycbcr_buffer ycbcr;
ogg_packet op;
ogg_page og;
unsigned long yuv_w;
unsigned long yuv_h;
/* Must hold: yuv_w >= w */
yuv_w = (w + 15) & ~15;
/* Must hold: yuv_h >= h */
yuv_h = (h + 15) & ~15;
//Fill out the ycbcr buffer
ycbcr[0].width = yuv_w;
ycbcr[0].height = yuv_h;
ycbcr[0].stride = yuv_w;
ycbcr[1].width = yuv_w;
ycbcr[1].stride = ycbcr[1].width;
ycbcr[1].height = yuv_h;
ycbcr[2].width = ycbcr[1].width;
ycbcr[2].stride = ycbcr[1].stride;
ycbcr[2].height = ycbcr[1].height;
if(encoderInfo->pixel_fmt == TH_PF_420)
{
//Chroma is decimated by 2 in both directions
ycbcr[1].width = yuv_w >> 1;
ycbcr[2].width = yuv_w >> 1;
ycbcr[1].height = yuv_h >> 1;
ycbcr[2].height = yuv_h >> 1;
}else if(encoderInfo->pixel_fmt == TH_PF_422)
{
ycbcr[1].width = yuv_w >> 1;
ycbcr[2].width = yuv_w >> 1;
}else if(encoderInfo->pixel_fmt != TH_PF_422)
{
//Then we have an unknown pixel format
//We don't know how long the arrays are!
fprintf(stderr, "[theora_write_frame] Unknown pixel format in writeFrame!\n");
return -1;
}
ycbcr[0].data = yuv_y;
ycbcr[1].data = yuv_u;
ycbcr[2].data = yuv_v;
/* Theora is a one-frame-in,one-frame-out system; submit a frame
for compression and pull out the packet */
if(th_encode_ycbcr_in(encoderContext, ycbcr)) {
fprintf(stderr, "[theora_write_frame] Error: could not encode frame\n");
return -1;
}
if(!th_encode_packetout(encoderContext, last, &op)) {
fprintf(stderr, "[theora_write_frame] Error: could not read packets\n");
return -1;
}
ogg_stream_packetin(&theoraStreamState, &op);
ssize_t bytesWritten = 0;
int pagesOut = 0;
while(ogg_stream_pageout(&theoraStreamState, &og)) {
pagesOut ++;
bytesWritten = write(outputFd, og.header, og.header_len);
if(bytesWritten != og.header_len)
{
fprintf(stderr, "[theora_write_frame] Error: Could not write to file\n");
return -1;
}
bytesWritten = write(outputFd, og.body, og.body_len);
if(bytesWritten != og.body_len)
{
bytesWritten = fprintf(stderr, "[theora_write_frame] Error: Could not write to file\n");
return -1;
}
}
return pagesOut;
}
ここで、encoderInfo は、エンコーダーの初期化に使用される th_info 構造体です (データ セクションでは静的です)。
最後のフレームで、最後のフレームを th_encode_packetout() に設定すると、ストリームが適切に終了するようになります。
完了したら、必ずクリーンアップしてください (主に fds を閉じます)。th_info_clear() は th_info 構造をクリアし、th_encode_free() はエンコーダ コンテキストを解放します。
明らかに、ビットマップを theora_write_frame() に渡す前に、ビットマップを YUV プレーンに変換する必要があります。
これが役立つことを願っています。幸運を!
libtheora APIとサンプル コードは次のとおりです。
これは、theora バイナリの使用方法を示すマイクロハウツーです。エンコーダーは生の圧縮されていないビデオの「yuv4mpeg」データを読み取るため、ビデオ フレームをエンコーダーにパイプすることで、アプリからもそれを使用できます。