これは、削除/消去イディオムを適用するのに適した場所です。
accDetails.erase(
std::remove_if(
accDetails.begin(), accDetails.end(),
[username](AccDetails const &a) { return username == a.username; }),
accDetails.end());
おまけとして、これはあなたが行っていたものよりも少し速くなる可能性があります (ベクトルが大きい場合は、かなり速くなる可能性があります)。各項目を個別に消去すると O(N 2 ) になりますが、これは O(N) になります。これは、N が大きくなった場合に非常に重要になる可能性があります。
C++11 を使用できない場合、ラムダは機能しないため、その比較を個別にエンコードする必要があります。
class by_username {
std::string u;
public:
by_username(std::string const &u) : u(u) {}
bool operator()(AccDetails const &a) {
return u == a.username;
}
};
accDetails.erase(
std::remove_if(accDetails.begin(), accDetails.end(), by_username(username)),
accDetails.end());
または、クラスをオーバーロードoperator==
して、AccDetails
そこで比較を処理することもできます。例えば:
#include <vector>
#include <iostream>
#include <algorithm>
#include <string>
#include <iterator>
class AccDetail {
std::string name;
int other_stuff;
public:
AccDetail(std::string const &a, int b) : name(a), other_stuff(b) {}
bool operator==(std::string const &b) {
return name == b;
}
friend std::ostream &operator<<(std::ostream &os, AccDetail const &a) {
return os << a.name << ", " << a.other_stuff;
}
};
int main(){
std::vector<AccDetail> ad = { {"Jerry", 1}, { "Joe", 2 }, { "Bill", 3 } };
std::cout << "Before Erase:\n";
std::copy(ad.begin(), ad.end(), std::ostream_iterator<AccDetail>(std::cout, "\n"));
ad.erase(
std::remove(ad.begin(), ad.end(), "Joe"),
ad.end());
std::cout << "\nAfter Erasing Joe:\n";
std::copy(ad.begin(), ad.end(), std::ostream_iterator<AccDetail>(std::cout, "\n"));
}