6

ラテックスを使って手紙を書くのはこれが初めてです。私はレタークラスを使用しています。私が使用するとき:

\address{100 From Address \\ City, State \\ Pin}

差出人アドレスが右揃えになります。どういうわけか私はこれを左揃えにすることができますか?私が探している文字の形式は、fromアドレスが左揃え、日付が左揃え、toアドレスが左揃え、openingとbody、最後に署名が左揃えです。

次のコマンドを使用して、署名を左揃えにすることができまし\longindentation=0ptた。残りのアイテムは適切に整列されています。右揃えの差出人アドレスだけです。

4

3 に答える 3

8

答えは、完全なブロック文字スタイルを使用することです-すべてを左揃えにします。LaTeXでは、block.styであり、おそらくインストールする必要があります。ここで見つけることができますhttp://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/block。使用法は非常に簡単です:

\ usepackage {block}

于 2013-07-16T12:38:31.880 に答える
6
\makeatletter
\def\opening#1{\ifx\@empty\fromaddress
  \thispagestyle{firstpage}%
    {\raggedleft\@date\par}%
  \else  % home address
    \thispagestyle{empty}%
    {\noindent\let\\\cr\halign{##\hfil\cr\ignorespaces
      \fromaddress \cr\noalign{\kern 2\parskip}%
      \@date\cr}\par}%
  \fi
  \vspace{2\parskip}%
  {\raggedright \toname \\ \toaddress \par}%
  \vspace{2\parskip}%
  #1\par\nobreak}
\makeatother
于 2009-11-27T17:59:53.707 に答える
4

「左揃え」とは、ブロックの個々の行が左揃えであるが、ブロックが右マージンにあるため、アドレスブロックをページの左マージンに配置することを意味すると思います。

LaTeXスタイルを調整するために私が見つけた最良の方法は、元のスタイルが定義されているLaTeXソースを見つけて、それをスタイルファイルにコピーし、いじることです。この場合、元のソースはletter.clsファイルであり、\fromaddressマクロにつながる\addressマクロを探し、次に\openingマクロにつながるアドレスフォーマットを追跡しました。オリジナルでは、それは次のとおりです。


\newcommand*{\opening}[1]{\ifx\@empty\fromaddress
  \thispagestyle{firstpage}%
    {\raggedleft\@date\par}%
  \else  % home address
    \thispagestyle{empty}%
    {\raggedleft\begin{tabular}{l@{}}\ignorespaces
      \fromaddress \\*[2\parskip]%
      \@date \end{tabular}\par}%
  \fi
  \vspace{2\parskip}%
  {\raggedright \toname \\ \toaddress \par}%
  \vspace{2\parskip}%
  #1\par\nobreak}

\ raggedleftマクロを削除すると、アドレスブロックが右側に移動しますが、余分なスペースが残るため、表形式の環境も削除しました。


\renewcommand*{\opening}[1]{\ifx\@empty\fromaddress
  \thispagestyle{firstpage}%
    {\@date\par}%
  \else  % home address
    \thispagestyle{empty}%
    \ignorespaces%
      \fromaddress \\*[2\parskip]%
      \@date \par%
  \fi
  \vspace{2\parskip}%
  {\raggedright \toname \\ \toaddress \par}%
  \vspace{2\parskip}%
  #1\par\nobreak}

この\renewcommand呼び出しは、@文字を含むマクロを使用するため、.styスタイルのファイルに入れる必要があります。(AlexeyMalistovの答えを見たばかりです。他の選択肢は\makeatletterマクロと\makeatotherマクロです。)使用


\usepackage{myletter}

新しいスタイルを取り入れます。

于 2009-11-27T18:48:22.763 に答える