「左揃え」とは、ブロックの個々の行が左揃えであるが、ブロックが右マージンにあるため、アドレスブロックをページの左マージンに配置することを意味すると思います。
LaTeXスタイルを調整するために私が見つけた最良の方法は、元のスタイルが定義されているLaTeXソースを見つけて、それをスタイルファイルにコピーし、いじることです。この場合、元のソースはletter.clsファイルであり、\fromaddressマクロにつながる\addressマクロを探し、次に\openingマクロにつながるアドレスフォーマットを追跡しました。オリジナルでは、それは次のとおりです。
\newcommand*{\opening}[1]{\ifx\@empty\fromaddress
\thispagestyle{firstpage}%
{\raggedleft\@date\par}%
\else % home address
\thispagestyle{empty}%
{\raggedleft\begin{tabular}{l@{}}\ignorespaces
\fromaddress \\*[2\parskip]%
\@date \end{tabular}\par}%
\fi
\vspace{2\parskip}%
{\raggedright \toname \\ \toaddress \par}%
\vspace{2\parskip}%
#1\par\nobreak}
\ raggedleftマクロを削除すると、アドレスブロックが右側に移動しますが、余分なスペースが残るため、表形式の環境も削除しました。
\renewcommand*{\opening}[1]{\ifx\@empty\fromaddress
\thispagestyle{firstpage}%
{\@date\par}%
\else % home address
\thispagestyle{empty}%
\ignorespaces%
\fromaddress \\*[2\parskip]%
\@date \par%
\fi
\vspace{2\parskip}%
{\raggedright \toname \\ \toaddress \par}%
\vspace{2\parskip}%
#1\par\nobreak}
この\renewcommand呼び出しは、@文字を含むマクロを使用するため、.styスタイルのファイルに入れる必要があります。(AlexeyMalistovの答えを見たばかりです。他の選択肢は\makeatletterマクロと\makeatotherマクロです。)使用
\usepackage{myletter}
新しいスタイルを取り入れます。