私は 32 ビットの VC++ アプリケーションを持っています。これを 64 ビット OS で使用したいので、64 ビット アプリケーションとして再コンパイルしました。
32 ビットと 64 ビットの両方に対応しているため、コードの変更は必要ありません。
したがって、64 ビットでの (移植) コンパイル中に 3 つの変更を行いました。
1)VS2008(上部のドロップダウンメニュー)で「Win32」から「x64」に変更しました。
2) 構成マネージャーで、コンパイルしているプロジェクトが「x64」に変更されていることを確認しました。
3) プロジェクトのプロパティで --> リンカ -> 詳細オプション -> マシン タイプ :: 値を MACHINEx64 に変更します。
背景を説明した後、プロジェクトを32ビットモードでコンパイルすると実際の問題が発生し、正常にコンパイルされます。しかし、上記の変更を行ってプロジェクトを x64 としてコンパイルすると、以下のエラーが発生します。
fatal error C1083: Cannot open include file: 'atltime.h': No such file or directory
この問題を解決するにはどうすればよいですか? ライブラリが不足していますか?ただし、リンカーの設定は「32ビットモード」と同じ設定を使用しました。つまり、同じセットの *.lib ファイルを指しています。(すべてのライブラリが静的にリンクされているため、このアプリケーションは EXE のみを生成します)。
PS: 私のシステムの VS は、C:\ProgramFiles ではなく C:\ProgramFiles(x86) にインストールされていることに注意してください。だから、「atltime.h」ヘッダーファイルが
"C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 9.0\VC\atlmfc\include"
これは、64 ビット モードでコードをビルドしているときにこのヘッダー ファイル atltime.h が認識されない理由でしょうか?
前もって感謝します。