「命令型」プログラミングと「関数型」プログラミングについては知っていますが、「データ型」プログラミングについてはほとんど知りませんでした。そのようなものはありますか、それは他のパラダイムとどのように関連していますか?
1 に答える
私はその言葉を聞いたことがありません。Googleもそうではありません。(唯一のヒットはまさにこの質問です。)
私が考えることができる最も近いものはTypeful Programmingです。これは、同じタイトルの 1989 年の論文で Luca Cardelli によって紹介されたプログラミング パラダイムです。
タイプフル プログラミングの考え方は、オブジェクト指向プログラミングでオブジェクトを使用したり、手続き型プログラミングで手続きを使用したり、関数を使用したりするのと同じように、主にドメインをモデル化し、設計を推進し、プログラムを構造化し、一般的に問題を解決するために型を使用することです。関数型プログラミングの節、論理プログラミングの句、Erlang のプロセスなど。これは Haskell の典型的なスタイルです。
[編集: この回答を書いたとき、質問に対するあなたのコメントを見ていませんでした。この2番目のものはあなたが探しているものだと思います.]
上記の Google 検索を行っているときに偶然見つけた別の用語は、datatype-generic programmingという用語です。これは2003 年から 2006 年にかけて実施された研究プロジェクトで、たとえば Haskell のパラメトリック ポリモーフィズムや C++ のテンプレートを使用して、現在可能な限りさらに型をパラメータ化するプログラムを作成するための新しいメカニズムを作成することを目的としています。