Xcode 5 の新機能の1 つは、独自のコードを特別なコメント構文で文書化する機能です。形式は doxygen に似ていますが、これらの機能のサブセットのみをサポートしているようです。
サポートされているコマンドとサポートされていないコマンドは?
それらの使用法のいずれかが doxygen と異なりますか?
Xcode 5 の新機能の1 つは、独自のコードを特別なコメント構文で文書化する機能です。形式は doxygen に似ていますが、これらの機能のサブセットのみをサポートしているようです。
サポートされているコマンドとサポートされていないコマンドは?
それらの使用法のいずれかが doxygen と異なりますか?
これは、Xcode 5.0.2 の時点で私が見つけたすべてのオプションの例です。
これは、次のコードで生成されました。
/** First line text.
Putting \\n doesn't create a new line.\n One way to create a newline is by making sure nothing is on that line. Not even a single space character!
@a Italic text @em with @@a or @@em.
@b Bold text with @@b.
@p Typewritter font @c with @@p or @@c.
Backslashes and must be escaped: C:\\foo.
And so do @@ signs: user@@example.com
Some more text.
@brief brief text
@attention attention text
@author author text
@bug bug text
@copyright copyright text
@date date text
@invariant invariant text
@note note text
@post post text
@pre pre text
@remarks remarks text
@sa sa text
@see see text
@since since text
@todo todo text
@version version text
@warning warning text
@result result text
@return return text
@returns returns text
@code
// code text
while (someCondition) {
NSLog(@"Hello");
doSomething();
}@endcode
Last line text.
@param param param text
@tparam tparam tparam text
*/
- (void)myMethod {}
ノート:
/** block */
、/*! block */
、または で始まる必要があり///
ます//!
。@
( headerdocスタイル) または\
( doxygenスタイル) プレフィックスで動作します。(つまり@b
、\b
どちらも同じことを行います。)@property
テキストの前に置く必要があります。)コメントは、同じ行の後に、、、、を使用して/*!<
配置/**<
でき//!<
ます///<
。@returns
。これにより、簡単なテキストが表示されます (書式なし)。短いテキストが存在しない場合は、最初の @block までのすべてのテキストを連結して表示します。存在しない場合 (たとえば、@return で開始)、すべての @command をストライプ化してすべてのテキストを連結します。
(最初のスクリーンショットを参照してください。)
Xcode 5 のコマンドは Doxygen と互換性があるため、Doxygen をダウンロードして使用すると、ドキュメント ファイルを生成できます。
Doxygen の概要と Objective-C コードのドキュメント化方法については、このページが適切なリソースのようです。
サポートされているコマンドの一部の説明:
@brief
: 説明フィールドの先頭にテキストを挿入し、コード補完中に表示される唯一のテキストです。以下は機能しません。
\n
: 改行を生成しません。改行を作成する 1 つの方法は、その行に何もないことを確認することです。スペース文字一つもありません!\example
以下はサポートされていません (濃い緑色でも表示されません)。
Apple は、ドキュメントでのみ機能する予約済みのキーワードと思われるものを使用しています。濃い緑色に見えますが、Apple のようには使えないようです。AVCaptureOutput.h などのファイルで、Apple の使用例を確認できます。
これらのキーワードの一部を次に示します。
せいぜい、キーワードによって [説明] フィールドに新しい行が表示される程度です (例: @discussion)。最悪の場合、キーワードとそれに続くテキストがクイック ヘルプに表示されません (@class など)。