1
  • コンパイラ: GCC 4.7.2 (Debian 4.7.2-5)
  • プラットフォーム: Linux 3.2.0 x86 (Debian 7.1)

文字列から整数への変換関数を書いていますが、16 進数には独自の形式の指数表記があることをここで読みました。それに関していくつか質問があります。

  1. この記事では、「p」に続く値は 16 進数ではなく 10 進数であると書かれていますが、それは正しいですか?

  2. 記事には、「p」の後に来るべき乗は、16 ではなく 2 の基数を持つと書かれていますが、それは本当ですか?

  3. 0x1.11p4整数ですか、それとも小数部分がありますか?

そして、これは主な質問につながります: 8 進数には独自の指数表記形式がありますか? あるとすれば、どのような形ですか?

8 進数に独自の指数表記がない場合、16 進数表記を 8 進数文字列にも適用することは合理的でしょうか?

4

2 に答える 2

3
  • に続く値pは 10 進数ですが、基数 2 の指数を表します。
  • 0x1.11p4.11には、基数 16 にもある分数コンポーネントがあります。
  • 8 進浮動小数点定数がないため、指数表記を使用することはできません。
  • あなたの例で明確にするために、0x1.11p41.11 16 × 2 4です。
于 2013-10-24T01:08:16.393 に答える