15

次の例を考えてみましょう

\begin{equation}
    \begin{split}
        f = & \left( \frac{a}{b} + \right. \\
                   & \left. c \right) + d 
    \end{split}
\end{equation}

結果として、最初の行の左括弧は、内側の分数のために非常に大きくなります。2行目は分数がないため、括弧は小さくなっています。

2行目の高さを1行目の高さと一致させるにはどうすればよいですか?

4

4 に答える 4

21

を使用する必要があります\vphantom。これにより、垂直方向のスペースが引数と等しくなり、水平方向のスペースがなくなります。

\begin{equation}
    \begin{split}
        f = & \left( \frac{a}{b} + \right. \\
                   & \left. \vphantom{\frac{a}{b}} c \right) + d 
    \end{split}
\end{equation}

(この場合、不要な水平方向のスペースが追加されるため、これをお勧め\vphantomします。)\phantom\phantom

組版数学に関する多くの優れたアドバイスについては、HerbertVoßによる数学モードをご覧ください。

于 2010-01-03T11:53:43.190 に答える
3

おー。これは\phantom{}コマンドです

\begin{equation}
    \begin{split}
        f = & \left( \frac{a}{b} + \right. \\
                   & \left. \phantom{\frac{a}{b}} c \right) + d 
    \end{split}
\end{equation}
于 2010-01-02T06:40:31.180 に答える
3

\ big(\ big)を使用して、サイズを具体的に設定することもできます。

順序は(、\ big(、\ Big(、\ bigg(、\ Bigg()になります。

于 2010-09-02T07:22:37.473 に答える
0

\vphantom{}コマンドを使いたいと思います

\begin{equation}
\begin{split}
    f = & \left( \frac{a}{b} + \right. \\
               & \left. \phantom{\frac{a}{b}} c \right) + d 
\end{split}
\end{equation}
于 2014-03-03T22:41:21.740 に答える