0

IBM DB2 データベースがあり、Fitnesse を通じていくつかのテストを実行しています。いくつかのテストを実行した後、データベースがハングし始めます。そこで、DB2 プロファイラーである DB2 Monitor をダウンロードしたところ、システム定義のユーザー空間「USERSPACE1」のメモリー使用率が 99.6% であることがわかりました。その後、データベースがハングし始めました。これは一貫して発生しません。また、メモリ使用率が 99.6% に達した後、メモリ使用率が約 30 ~ 40% に低下することもありました。

4

1 に答える 1

1

まず、USESPACE1 はテーブルスペースであり、これはディスク/ストレージに関連付けられています。この表スペースのデフォルトのバッファープールは、IBMDEFAULTBP (メモリー/RAM) です。

おそらく、あなたが見ているのは、IBMDEFAULTBP が集中的に使用されており、突然、ワークロードが変化し、メモリーが他の目的に使用されるようになったことです。STMM がアクティブになっていると思います。そのため、メモリ空間のバランスが取れている/変更されており、次のワークロードがロック、ソートに関連していることがわかります。これが DB2 が「ハング」する理由です。

もう 1 つのシナリオとして、USERSPACE1 が完全に使用され、この表スペースに自動ストレージが構成されている場合、DB2 はより多くのスペースを事前に割り当てます。これが 99.6% の使用率を示している理由であり、おそらく大規模な削除またはテーブルの削除があり、それが使用率が 40% に低下している理由です。同時に、その操作の後、ワークロードが変化し、新しい動作が見られます。

考えられる 2 つのシナリオを説明しましたが、メモリ/RAM はバッファープールに関連付けられ、ストレージ/ディスクはテーブルスペースに関連付けられていることを思い出してください。

データベースで何が起こっているかを知りたい場合は、db2pd または db2top (リアルタイム ツール) を使用する必要があります。db2 がハングするという事実は、db2 が何か他のことを行っているためであり、それを発見する必要があります。プログラミングの問題かもしれません。

于 2013-11-12T10:30:32.293 に答える