Textmate2でRuby on Railsアプリケーションを開発しています。Rails のコーディングでは、中括弧構文を多く使用する必要があります。{}
デフォルトでは、開始中括弧を入力すると{
、 then{}
が自動的に表示されます。ほとんどの Rails チュートリアルでは、開始位置と終了位置の中括弧の間にスペースを入れるのが慣例となっています。たとえば、
{ name: "aaa", email: "aaa@gmail.com" } # hash example
it { should have_selector('p', 'some text') } # rspec example
コーディング文ごとに手動でスペースを入れるのは少し面倒です。中括弧の間に自動的にスペースを入れたい。つまり、入力すると{
、{ }
デフォルトで表示されます。
どのバンドルを変更する必要があるかわかりません。この構文を実行する方法を教えてください。