5

何時間もインターネットを検索しましたが、HTDP (プログラムの設計方法) の最初のバージョンと 2 番目のバージョンの違いについて満足のいく答えが見つかりませんでした。

最初のバージョンではなく、2 番目のバージョンから始める必要があるのはなぜですか? 第二版はまだ完成していないので、第一版に戻さなければならないところまで来てしまうのではないかと心配しています。

問題は:

  1. 初版のどの部分/章まで?
  2. 前後に切り替えることはできますか?第二版は全然違う構成じゃないですか。それとも、これら 2 つのバージョン間の個々の章は互換性がありますか?

誰かが私を助けてくれることを願っています。

4

2 に答える 2

9

第二版から始めます。インストラクターでない限り、安定版ではなくドラフト版を使用してください。

パート V と VI の初版に切り替えます。私は現在代替品を開発していますが、約束はありません。

パーツ VII と VIII は交換されません。

于 2014-06-17T17:45:04.783 に答える
2

第 2 版ではかなり長い道のりを歩むことができます。おそらく、第 1 版に戻す必要があったとしても、それほど問題にならないでしょう。2 番目のエディションから開始すると、Racket への参入がよりスムーズになる可能性があります。1 番目のエディションが「凍結」されて以来、継続的に開発されています。

第 2 版の最初のページには、主な高レベルの相違点がリストされています。


編集:フォローアップの質問への回答

プログラミングなどの動きのある分野では、何かが「完了」と宣言されるのを待ってはいけません。教室で使用していない場合は、第 2 版のドラフト バージョンの作業を開始してください。読み終わったら、初版の大部分をざっと読むか、別の本に進むことができます。

もちろん、1 つのチームの著者による本を 1 冊しか読んでいない場合は、「いくつかの概念」を見逃してしまいます。関数型プログラミングを対象とした本では、プログラミングに対する Smalltalk の生きたオブジェクトのアプローチの美しさと力を示すことはできません。

于 2014-06-16T11:52:14.337 に答える