3

私はFoundationDB SQL パーサー( https://github.com/FoundationDB/sql-parser ) を使用して Java 内のクエリを解析していますが、パーサーが使用するビジター デザイン パターンにはあまり詳しくありません。クエリを消費します。「SELECT a, b FROM c WHERE d > 5」のようなクエリをパーサーに送信し、結果として取得し
たいと思います。

  1. SELECT句のすべてのフィールド名(完了)
  2. テーブル名をFROM句に (完了)
  3. WHERE句への列名、オペランド、および式

それは私が実装しているコードです:

    @Override
public QueryDescription parse() throws StandardException {

    SQLParser parser = new SQLParser();

    StatementNode stmt = parser.parseStatement(sql);

    Visitor v = new Visitor() {

        @Override
        public boolean visitChildrenFirst(Visitable arg0) {
            // TODO Auto-generated method stub
            return false;
        }

        @Override
        public Visitable visit(Visitable arg0) throws StandardException {

            // Temporary stores the QueryDescription parameters
            StatementEnum se = null;
            String fromTable = null;
            String[] fields = null;

            if(arg0 instanceof CursorNode) {
                CursorNode cn = (CursorNode) arg0;

                // print out what statement is been declared in sql query
                System.out.println("Statement: " + cn.statementToString());

                // temporarly stores the statement
                String statement = cn.statementToString();

                // creates the right StatementEnum
                if(statement == "CREATE TABLE") {
                    se = StatementEnum.CREATE_TABLE;
                } else if(statement == "INSERT") {
                    se = StatementEnum.INSERT;
                } else if(statement == "SELECT") {
                    se = StatementEnum.SELECT;
                } else if(statement == "DROP TABLE") {
                    se = StatementEnum.DROP_TABLE;
                }
            } 

            description = new QueryDescription(se, fromTable, fields);

            return arg0;
        }

        @Override
        public boolean stopTraversal() { return false; }

        @Override
        public boolean skipChildren(Visitable arg0) throws StandardException { return false; }
    };  
    stmt.accept(v);

    // TODO remove, only for debug purpose
    stmt.treePrint();

    return description;
}

これが QueryDescription クラスのコードです。

public class QueryDescription {

    /* Member variables: */
    private QueryTypeEnum queryType;
    private StatementEnum statement;
    private String fromTable;
    private String[] fields;


    /* Constructors: */
    /**
     * 
     * @param statement
     * @param fromTable
     * @param fields
     */
    public QueryDescription(StatementEnum statement, String fromTable, String[] fields) {
        this.statement = statement;
        this.fromTable = fromTable;
        this.fields = fields;
    }


    /* Methods: */
    /**
     * Analyze which type of query is the one passed by parameter and assigns the right queryTypeEnum
     */
    public void assignType() {

        switch(statement) {

            case CREATE_TABLE:
                break;

            case SELECT:
                if(fields[0] == "allFields")
                    queryType = QueryTypeEnum.DUMP;
                else {
                    // TODO risolvere questione del WHERE
                    queryType = QueryTypeEnum.SELECT_FROM;
                }
                break;

            case UPDATE:
                break;

            case INSERT:
                break;

            case DROP_TABLE:
                break;
        }
    }


    /* Getters and Setter: */
    /**
     * 
     * @return the queryType
     */
    public QueryTypeEnum getQueryType() {
        return queryType;
    }

    /**
     * 
     * @return the statement
     */
    public StatementEnum getStatement() {
        return statement;
    }

    /**
     * 
     * @return the from table
     */
    public String getFromTable() {
        return fromTable;
    }

    /**
     * 
     * @return the fields
     */
    public String[] getFields() {
        return fields;
    }
}
4

1 に答える 1

1

あなたのコードはQueryDescriptionクラスが何をするかを示していませんが、推測できます。

where 句を処理する際に、次の 3 種類のノードを探します。

  • BinaryLogicalOperatorNode- これには、WHERE 句の個々の句を区切る AND、OR、IS 演算子があります。
  • BinaryOperatorNode- これには、個々の >、<、およびその他の操作があります。
  • 定数と列演算子。

あなたの例ではBinaryOperatorNode、タイプがLTで、2 つの子ConstantNodeの値が 5 でColumnReference、値が「d」のノードにアクセスします。

注: パーサーは、列参照をテーブル リスト内のテーブルに接続しません。これは、クエリ処理の別のステップです。したがって、ColumnReferenceノードはありますが、列が参照しているテーブルへのリンクはありません。その理由は、パーサーが「d」列を正しいテーブルに正しくリンクするための十分な情報を持っていないためです。

これは、例で示した単純なクエリを処理するのに十分です。明らかに、クエリははるかに複雑になる可能性があります。

InListOperatorNodewhich handlesのチェック リストに追加する 1 つのノードWHERE d IN (1,2,3,4)

追加する編集:

Vistor#visit()このメソッドは、クエリ パーサーによって作成されたツリー内のすべてのノードに対して呼び出されることに注意してください。FromBaseTablevisit メソッドは、 、ConstantNode、の変数をチェックして適切に設定する必要がありますColumnReference

Visitor v = new Visitor() {
    List<String> fromTable = new ArrayList<String>();
    List<String> fields = new ArrayList<String>();

    // other Visitor methods go here, not copied for conciseness. 

    @Override
    public Visitable visit(Visitable arg0) throws StandardException {
        // other code from your visit() method goes here
        // 
        if (arg0 instanceof FromBaseTable) {
           FromBaseTable table = (FromBaseTable)arg0;
           fromTable.append(table.getTableName());
        } else if (arg0 instanceof ColumnReference) {
           ColumnReference column = (ColumnReference) arg0;
           fields.append(column.getColumnName())
        }
        // Remove the call to create QueryDescription
    }
    public QueryDescription getQueryDescription() {
        return new QueryDescription(se, fromTable, fields)
    }
}

次に、コードのメイン行で次のように呼び出します。

stmt.accept(v);
QueryDescription description = v.getQueryDescription(); 

関心のあるクエリの他の部分がある場合は、それらのノードを visit メソッドに追加し、関心のあるノードの部分 (名前、値など) をキャプチャする必要があります。

于 2014-06-20T10:59:38.327 に答える