29

記事にLaTeXとBibTeXを使用していますが、参照している記事のタイトルを引用できるようにしたいと思います。これを行うためのコマンドは何ですか?

私が使用\bibliographystyle{chicago}していますが、そうではないようです\citeT{}\citetitle{}または\citeTitle{}

4

5 に答える 5

29

@Normanとさまざまなコメント投稿者は、bibtexやその他のツールでこれを行うのは難しいという点で正しいです。しかし、別の方法があります。Biblatexは、コマンドを介してこれを許可し\citetitleます。また、本当に必要な場合は、biblatexのフォーマットドライバは簡単に読み取りおよび変更できますが、必要性を感じた場合に限ります。残念ながら、これはまだディストリビューションの一部ではないため、ダウンロードしてインストールする必要があります。

于 2010-04-17T04:30:26.013 に答える
25

タイトルを入力するだけです。最も強力で普及しているBibTeXパッケージでさえnatbib、箱から出してやりたいことを実行するのに十分なほど強力ではありません。LateXコマンドを使用してBibTeXにタイトルを抽出させようとすることは可能ですが、それはあなたに必要です。

  1. 既存のフォーマットと互換性のない書誌アイテムの新しいフォーマットを設計します。
  2. .bst新しいフォーマットと互換性を持たせるために、BibTeXでのみ使用される非常に奇妙な後置言語を使用して、独自のカスタムファイルを作成します。
  3. 新しいLaTeXコマンドを記述して、タイトル情報を新しい形式から引き出します。

bstいくつかのカスタムファイルとBibTeXの代わりを書いた人と言えば、それはだまされる価値がありません。結局のところ、あなたがその論文を引用しているのなら、とにかくタイトルを知っているでしょう。


編集:あなたが複数の論文でこれをしなければならないなら、私はごまかそうとします。bstファイルを拡張して、各bibkeyに関連付けられたタイトルをauxファイルに書き込むコマンドをbblファイルに書き込みます。でbblコマンドをモデル化し\label、で実際のタイトル引用コマンドをモデル化でき\refます。

于 2010-03-23T03:59:53.907 に答える
6

これが、引用された論文のタイトルの問題を解決する方法です。

前文で

ナトビブを含める:

\usepackage[sort&compress]{natbib}

テキストで著者の代わりにタイトルを引用したい場合は、前文で次のようにタイトルを定義します。

\defcitealias{Weiser1996designingcalm}{Designing Calm Technology}

注: キー{Weiser1996designingcalm}を持つbibtexアイテム(タイトル「DesigningCalmTechnology」用)が必要です。

引用した論文のタイトルを書きたい論文に

\citetalias{Weiser1996designingcalm}

これにより、=> Designing Calm Technology(つまり、上記の\ defcitealiasコマンドで指定したテキスト)になります。

また

\citepalias{Weiser1996designingcalm}

その結果、=> (Designing Calm Technology)(つまり、括弧付きのタイトル)になります。

于 2010-04-22T15:54:43.647 に答える
4

この質問は古く、\citefield当時はなかったかもしれませんが、今ではこの種の問題の魅力のように機能します。

\documentclass[varwidth]{standalone}

\usepackage{biblatex}
\begin{filecontents}{\jobname.bib}
@article{example,
  title   =  {NAME OF PAPER},
}
\end{filecontents}
\addbibresource{\jobname.bib}

\begin{document}

\citefield{example}{title}

\end{document}

この質問から得ました。

于 2018-03-08T10:31:21.030 に答える
3

ヒントをくれたAndersに感謝します。\defcitealias行く方法のようです。

Bibtexは.bbl、参考文献エントリを含むファイルを生成します。そんな感じ

\bibitem[\protect\citeauthoryear{Andrienko
  {\itshape{et~al.}}}{2003}]{Andrienko2003}
Andrienko, G., Andrienko, N., and Voss, H., 2003. {GIS for Everyone: The
  CommonGIS Project and Beyond}. {\itshape {In}}: {\itshape {Maps and the
  Internet}}.,  131--146  Elsevier.

私は無料のEclipseを使用していますが、必要に応じてこのファイルに正規表現を適用する必要があるかもしれません。'\ R'は、プラットフォームに依存しない行区切り文字として機能します。複数行検索の例を次に示します。

探す:

\\bibitem.*(\R.*)?\R?\{([^{]*)\}\R^[^\\].*\d\d\d\d\.\s([^\.]*\R?[^\.]*)\R?.*\R?.*

と交換:

\\defcitealias{$2}{$3}

(私自身は\\bibitem.*(\R.*)?\R?\{([^{]*)\}$\R^([^\\].*[^\}]$\R.*$\R.*)、すべてのアイテムテキストを取得するために使用します)

Etは、\defcitealias他の場所にコピーして貼り付けることができる一連の製品を作成します。

\defcitealias{Andrienko2003}{{GIS for Everyone: The
  CommonGIS Project and Beyond}}

最後に、これを使用して、次のようなカスタムコマンドを作成できます。

\newcommand{\MyCite}[1]{\citet*{#1}. \citetalias{#1}.}

として使用\MyCite{Andrienko2003}および生産:Andrienko et al. (2003). GIS for Everyone: The CommonGIS Project and Beyond.

于 2010-05-09T20:51:15.650 に答える