-1

私は自分のプログラムを単一のベクトルで動作させ、2D ベクトルを使用して複数の手 (1 次元ベクトル vPlayerHand1 と 1 次元ベクトル vPlayerHand2 と ...) を表すことにしました。ベクトルを設定する方法がわかりません。私は Visual Studio C++ 2010 を使用していますが、これは C++11 を完全には実装していないようで、このフォーラムで同様の質問への回答として提供されているコードの IDE で解析エラーを報告しています。以下の概要では、Card はクラスです。

#include <vector>

std::vector<std::vector<Card>> vPlayerHand;

vPlayerHand.push_back(vShoe.back());  /* fails with parsing error No instance of 
                                         overloaded function... */
vPlayerHand[0].push_back(vShoe.back());  /* builds okay then error Debug Assertion
                                            Failed... vector subscript out of range */

2D ベクトル (ベクトルのベクトル) を使用した push_back 関数の正しい使用について何かが欠けています。最初の参照が行であることを理解しています。push_back を入力すると、最初の行だけを実行する必要があります。

より完全なコードは次のとおりです。

29行目で編集...コードは指定どおりに正しく実行されます@RSahuによるソリューションに従って32a行目で再編集され、正しく実行されます。29行目をコメントアウト

1  # include <iostream>
2  # include <vector>
3  # include <algorithm>
4  # include <ctime> 
5  # include "Card.h"  //Defines Card as having Suit, Rank and functions GetSuit()   GetRank()
6
7  std::vector<Card> vShoe;                  //Card Shoe vector holds 1-8 decks
8  std::vector<Card> vDeck;                  //Deck vector holds 52 cards of Card class
9  std::vector<std::vector<Card>> vPlayerHand; // Player Hands 0-original, 1-split1, n-splitn
10 std::vector<Card> vDealerHand;
11
12 void CreateDeck();       //Populates Deck with 52 Cards 
13 void CreateShoe(int);   //Populates Show with Decks*n number of Decks
14 void ShuffleShoe();      // uses random_shuffle
15 
16 int main() {
17 
18 int iDeckCount = 2;
19 const int NumPlayers = 1;
20 srand(time(0)); 
21 
22 
23 CreaateDeck();
24 CreateShoe(iDeckCount);
25 ShuffleShoe();
26 
27 // Following line gives parsing error
28 // vPlayerHand = std::vector<std::vector<Card>> (5, std::vector<std::vector<Card>>(12));

    // added this line and now runs as expected
    /* removed this line in favor of line 32a as per @RSahu  
29 vPlayerHand.resize(2);  // need only initial size for 2 elements
    */

30 for (int i=0; i<=NumPlayers; i++) {
31      // I believe this is where dimension error comes vPlayerHand[0].push_back
32      // I tried vPlayerHand.push_back(vShoe.back()) but get parsing error "No instance of overloaded function.."

        // This line added as per R Sahu.  compiles and runs correctly
32a     vPlayerHand.push_back(std::vector<Card>());
33      vPlayerHand[0].push_back(vShoe.back()); //Top card in Shoe (last card in vector) is dealt to Player
34      vShoe.pop_back();                       //Top card in Shoe is removed (destroyed) from vector Shoe
35      vDealerHand.push_back(vShoe.back());    //Top card in Shoe (last card in vector) is dealt to Dealer
36      vShoe.pop_back();                       //Top card in Shoe is removed (destroyed) from vector Shoe
37      }
38 
39 /* Show Results
40  std::cout << "\n---------------------------------\n" ;
41  std::cout << "   Players Hand" << std::endl;
42  std::cout << vPlayerHand[0][0].GetRank() << "," << vPlayerHand[0][0].GetSuit() << " ";
43  std::cout << vPlayerHand[0][1].GetRank() << "," << vPlayerHand[0][1].GetSuit() << std::endl;
44 */
45 }

どんな洞察も役に立ちます。

4

1 に答える 1

1

次のように定義vPlayerHandしました。

std::vector<std::vector<Card>> vPlayerHand;

を使用する場合vPlayerHand.push_back(arg)argは 型であるstd::vector<Card>か、 に変換可能である必要がありstd::vector<Card>ます。タイプの引数はCard、その関数の引数として使用できません。それはあなたが使用するときにあなたがしようとしているものです

vPlayerHand.push_back(vShoe.back())

必要なものは次のとおりです。

vPlayerHand.push_back(std::vector<Card>());
vPlayerHand.back().push_back(vShoe.back());
vShoe.pop_back();
vPlayerHand.back().push_back(vShoe.back());
vShoe.pop_back();
于 2014-07-29T03:57:26.547 に答える