7

紹介と関連情報:

編集可能なアイテムとサブアイテムでリストビュー コントロールを実装しようとしています。通常のリストビューの外観の代わりに、アイテムとサブアイテムには編集コントロール、チェックボックス、またはコンボ ボックスが必要です。

rawWinAPIとを使用していC++ます。先を目指してWindows XPいます。

問題を解決するための私の努力:

ここやインターネットで調べたところ、 にしか例がありませんでしたMFC。それらはすべて、LVN_BEGINLABELEDITこの動作を実装するためにテクニックを使用します。

残念ながら、私はこの概念を完全には理解していないので、ゼロから始めることにしました (これは、プログラミング スキルを向上させるための最良のアプローチでもあると考えています)。

私のコンセプト:

リストビューをキャッチし、そこからまたはマクロNM_DBLCLKを使用して座標を取得することにしました。ListView_GetItemRectListView_GetSubItemRect

次に、コンボボックス/チェックボックス/編集コントロールを対応するアイテム/サブアイテムの上に移動するだけです (コンボボックス/編集コントロール/チェックボックスは別の非表示ウィンドウとして作成されます)。

ユーザーが(Enterキーを押すか、フォーカスを変更して)入力を終了した後、コンボボックス/チェックボックス/編集コントロールを非表示にします。

私の現在の結果:

現時点では、アイテム/サブアイテムの上に移動したときに、コンボボックス/編集コントロール/チェックボックスのサイズがアイテム/サブアイテムのサイズと同じではないことに悩まされています。

質問:

以下に提出したコード例を改善して、コンボボックス/編集コントロール/チェックボックス ウィンドウのサイズを項目/サブ項目のサイズに適切に調整できますか? 今のところ、この質問をできるだけ短くするために、問題のこの部分にのみ焦点を当てます。

問題を説明する小さなアプリケーションを作成するための手順は次のとおりです。できる限り最小限に抑えようとしていることに注意してください。

1.)デフォルトWin32 projectを作成しますVisual Studio(私は使用しますVS 2008)。

WM_CREATE2.) 次のハンドラーをメイン ウィンドウのプロシージャに追加します。

case WM_CREATE:
    {
        HWND hEdit = CreateWindowEx( 0,WC_EDIT, L"",
            WS_CHILD | WS_VISIBLE | WS_BORDER | ES_CENTER | ES_AUTOHSCROLL,
            250, 10, 100, 20, hWnd, (HMENU)1500, hInst, 0 );

        HWND hComboBox = CreateWindowEx( 0,WC_COMBOBOX, L"",
            WS_CHILD | WS_VISIBLE | WS_BORDER | CBS_DROPDOWNLIST,
            100, 10, 100, 20, hWnd, (HMENU)1600, hInst, 0 );

        HWND hwndLV = CreateWindowEx( 0, WC_LISTVIEW, 
            L"Editable Subitems",
            WS_CHILD | WS_VISIBLE | WS_BORDER | 
            LVS_REPORT | LVS_SINGLESEL, 
            150, 100, 250, 150, hWnd, (HMENU)2000, hInst, 0 );

        // set extended listview styles
        ListView_SetExtendedListViewStyle( GetDlgItem( hWnd, 2000 ),
            LVS_EX_FULLROWSELECT | LVS_EX_GRIDLINES | LVS_EX_DOUBLEBUFFER );

        // add some columns
        LVCOLUMN lvc = {0};

        lvc.iSubItem = 0;
        lvc.mask = LVCF_FMT | LVCF_WIDTH | LVCF_TEXT | LVCF_SUBITEM;
        lvc.fmt = LVCFMT_LEFT;

        for (long nIndex = 0; nIndex < 5; nIndex++ )
        {
            wchar_t txt[50];
            swprintf_s( txt, 50, L"Column %d", nIndex + 1 );

            lvc.iSubItem = nIndex;
            lvc.cx = 60;
            lvc.pszText = txt;

            ListView_InsertColumn( GetDlgItem( hWnd,2000 ), nIndex, &lvc );
        }   

        // add some items
        LVITEM lvi;

        lvi.mask = LVIF_TEXT;
        lvi.iItem = 0;

        for( lvi.iItem = 0; lvi.iItem < 10; lvi.iItem++ )
            for (long nIndex = 0; nIndex < 5; nIndex++ )
            {
                wchar_t txt[50];
                swprintf_s( txt, 50, L"Item %d%d", lvi.iItem + 1, nIndex + 1 );

                lvi.iSubItem = nIndex;
                lvi.pszText = txt;

                if( ! nIndex )  // item 
                    SendDlgItemMessage( hWnd, 2000, 
                        LVM_INSERTITEM, 0, 
                        reinterpret_cast<LPARAM>(&lvi) );
                else            // sub-item
                    SendDlgItemMessage( hWnd, 2000, 
                        LVM_SETITEM, 0, 
                        reinterpret_cast<LPARAM>(&lvi) );
            }

    }
    return 0L;   

WM_NOTIFY3.)メイン ウィンドウのプロシージャに次のハンドラを追加します。

case WM_NOTIFY:
    {
        if( ((LPNMHDR)lParam)->code == NM_DBLCLK )
        {
            switch( ((LPNMHDR)lParam)->idFrom )
            {
            case 2000: // remember, this was our listview's ID
                {
                    LPNMITEMACTIVATE lpnmia = (LPNMITEMACTIVATE)lParam;

                    // SHIFT/ALT/CTRL/their combination, must not be pressed
                    if( ( lpnmia->uKeyFlags || 0 ) == 0 )
                    {
                        // this is where we store item/subitem rectangle
                        RECT rc = { 0, 0, 0, 0 };

                        if( (lpnmia->iSubItem) <= 0 ) // this is item so we must call ListView_GetItemRect
                        {
                            // this rectangle holds proper left coordinate
                            // since ListView_GetItemRect with LVIR_LABEL flag
                            // messes up rectangle's left cordinate
                            RECT rcHelp = { 0, 0, 0, 0 };

                            // this call gets the length of entire row
                            // but holds proper left coordinate
                            ListView_GetItemRect( lpnmia->hdr.hwndFrom,
                                lpnmia->iItem, &rcHelp, LVIR_BOUNDS );

                            // this call gets proper rectangle except for the left side
                            ListView_GetItemRect( lpnmia->hdr.hwndFrom,
                                lpnmia->iItem, &rc, LVIR_LABEL );

                            // now we can correct the left coordinate
                            rc.left = rcHelp.left;
                        }
                        else // it is subitem, so we must call ListView_GetSubItemRect
                        {
                            ListView_GetSubItemRect( lpnmia->hdr.hwndFrom,
                                lpnmia->iItem, lpnmia->iSubItem,
                                LVIR_BOUNDS, &rc );
                        }
                        
                        // convert listview client coordinates to parent coordinates
                        // so edit control can be properly moved 
                        POINT p;
                        p.x = rc.left;
                        p.y = rc.top;

                        ClientToScreen( lpnmia->hdr.hwndFrom, &p );
                        ScreenToClient( hWnd, &p );

                        MoveWindow( GetDlgItem( hWnd, 1500 ),
                            p.x, p.y, 
                            rc.right - rc.left,
                            rc.bottom - rc.top, TRUE );

                        // set focus to our edit control
                        HWND previousWnd = SetFocus( GetDlgItem( hWnd, 1500 ) );
                    }
                }
                break;
            default:
                break;
            }
        }
    }
    break;

そして、これは私が得る結果です:

ここに画像の説明を入力

エディット コントロールの上下の境界線が正しく描画されていないことがはっきりとわかります。コンボボックスに関しては、幅は適切に調整されていますが、高さは同じままです。

MoveWindowcall を に置き換えてみましSetWindowPosたが、結果は同じでした。

さらに改ざんした後、リストビューにLVS_EX_FULLROWSELECTスタイルが設定されていない場合、サブアイテムNMITEMACTIVATEの長方形を返すときにバグがあることがわかりました。これは、ハンドラーでこのスタイルを設定した部分をコメントアウトするだけで確認できます。たぶん私は何か間違ったことをしており、この「バグ」は私のコードが原因である可能性がありますが、問題は見られません。WM_CREATE

2014 年 9 月 17 日に編集:

リストビューにないときに構造体の値iItemiSubItemメンバーをテストした後、バグがコードにないことを確認できます。どのサブ項目をクリックしても、常に 0 に戻ります。これは、このスタイルを削除したときに発生した誤った動作を説明しています。NMITEMACTIVATELVS_EX_FULLROWSELECTiItem

さらに情報が必要な場合は、コメントを残してください。できるだけ早く対応します。

ご協力いただきありがとうございます。

4

1 に答える 1