1

ST MicroのPSD835G2V-12UIマイクロコントローラーを使用しています。このチップは廃止されており、ファームウェアのフラッシュに使用されるプログラム PSDsoft Express は Windows 7 ではサポートされていません。Windows XP では問題なく動作しますが、プログラミングを Windows 7 マシンに移植したいと考えています。

Raisonance RLINK JTAG プログラマーを使用して、コンピューターとマイクロ コントローラー間のインターフェイスをとっています。

ST micro は、プログラミングに使用されるプログラムである PSDsoft の使用を推奨しています。ただし、PSDsoft は Windows 7 では動作しません。

RIDE7 を使用できる部分的な解決策をオンラインで見つけました。残念ながら、RIDE7 は PSD チップをサポートしておらず、uPSD のみをサポートしています。コマンド ウィンドウを呼び出して、RLINK 経由でチップセットと効果的に通信できます。コマンド ウィンドウから使用できるオプションのリストを次に示します。

Syntax: PSD_pgm [JCIFile] [Actions Device Regions [FileName1] [FileName2]]

[JCIFile] is the name of the .JCI file containing the JTAG chain description.
If [JCIFile] is the only argument, the actions will be read from it.
If [Actions] exists, the commands in [JCIFile] will be ignored.

[Actions] can be any of these:
A: All: shortcut for "ISJECPVDKF"
U: USB: Check connection to RLink and display firmware information.
I: Id: Check connection to target and display silicon signature.
S: Security: Display the Security status.
J: JTAG: Enable JTAG/ISC.
E: Erase: Full Chip Erase.
C: Check: Blank-Check.
P: Program <FileName1>.
V: Verify against <FileName1>.
D: Dump to <FileName2> as osf file.
K: Disable JTAG/ISC.
F: Fatal: Any error is considered as fatal.
[Device] is the number of the device to be used (as referenced in the JCI file)

[Regions] is the regions to be affected: (as referenced in the JCI file)
   0 :  All  - all region
   1 :  Main - Main memory region
   2 :  Boot - Boot memory region
   3 :  PLD  - PLD/ACR region
   4 :  UserCode - Usercode region

[FileName1] exists if option P or V is used

[FileName2] exists if option D is used

次のコマンド呼び出しを正常に実行できます。

C:\Raisonance\ride\bin\psd_pgm.exe C:\users\me\firmware\test\testFirmware.jci U 1 0

これらの結果:

C:\Users\me> C:\Raisonance\ride\bin\psd_pgm.exe C:\users\me\firmware\test\testFirmware.jci U 1 0 

PSD_pgm: programming tool for uPSD
Copyright (c) 2010 Raisonance SAS
OK.
*** Analysing JCI file: C:\users\me\firmware\test\testFirmware.jci
Chain_Device1:
  Name: PSD835G2V
  UserCode:        0
  IRL: 5
Initializing and opening COM...OK.
Opening USB com...OK.
Getting Serial Number...OK.
  Serial Number is: dngStd004000693
Getting Firmware Version...OK.
  Firmware Version is: 0.0.3

Selecting and checking ID on device 1...OK.
Selecting regions 0: All...OK.

Bye.
Closing COM...OK.

"P" プログラムと "J" JTAG: JTAG/ISC を有効にする以外のコマンドはすべて機能します。

チップセットのメモリを消去することはできますが、チップをプログラムすることはできません。

以下は、プログラム コマンドの前にある JTAG enable コマンドを入力したときに表示されるエラーです。

エラー 103: 有効化に失敗しました。0x41 != 0x40

C:\Raisonance\ride\bin\psd_pgm.exe C:\users\me\firmware\test\testFirmware.jci J 1 0

C:\Users\me> C:\Raisonance\ride\bin\psd_pgm.exe C:\users\me\firmware\test\testFirmware.jci J 1 0 
PSD_pgm: programming tool for uPSD
Copyright (c) 2010 Raisonance SAS
OK.
*** Analysing JCI file: C:\users\me\firmware\test\testFirmware.jci
Chain_Device1:
  Name: PSD835G2V
  UserCode:        0
  IRL: 5
Initializing and opening COM...OK.
Selecting and checking ID on device 1...OK.
Selecting regions 0: All...OK.
Enabling JTAG/ISC...

**ERROR 103: Enable failed. 0x41 != 0x40**
Bye.
Closing COM...OK.

これが私の.jciファイルです:

[JTAG-Chain]

Chain_Device1=PSD835G2V," C:\users\me\firmware\test\testFirmware.osf",2,0,FFFFFFFF,5,1
[DeviceID]

DeviceID_1=08030001,08030047,18030047,08031047,18031047,08050047
[SectorsSizes]
Device1_MAIN_SECTOR0=0x4000
Device1_MAIN_SECTOR1=0x4000
Device1_MAIN_SECTOR2=0x4000
Device1_MAIN_SECTOR3=0x4000
Device1_MAIN_SECTOR4=0x4000
Device1_MAIN_SECTOR5=0x4000
Device1_MAIN_SECTOR6=0x4000
Device1_MAIN_SECTOR7=0x4000
Device1_BOOT_SECTOR0=0x2000
Device1_BOOT_SECTOR1=0x2000
Device1_BOOT_SECTOR2=0x2000
Device1_BOOT_SECTOR3=0x2000
Device1_PLD=0x3760
Device1_USERCODE=0x20

私が見ている問題は、プログラマーと通信できるということですが、JTAG イネーブルにメモリ マッピングの問題があるようです。これが何を意味するのか、問題を解決する方法がわかりません。ご覧になり、不足している情報や手順があればお知らせください。

ありがとうございました、

ヴラド

4

0 に答える 0