Microsoft Access 2003 で DIR() コマンドを使用して、フォルダー A 内のファイルをループ処理しました。これは正常に機能しますが、各ファイルが別の場所 (フォルダー B) にも存在するかどうかを確認し、存在する場合にのみファイルを処理する必要があります。フォルダ B には存在しません。
問題は、フォルダー B に存在するファイルのチェックでも DIR() 関数が使用され、これにより元のファイルがリセットまたは混乱され、その結果、フォルダー A にそれ以上のファイルが見つからないことです。
DIR を使用せずにファイルが存在するかどうかを確認する方法はありますか?
または、DIR の別のインスタンスを持つ方法はありますか?
フォルダー A 内のファイルのリストを配列に構築し、配列内のエントリを処理できると思いますが、これはかなり「ぎこちない」ようです。
より良い解決策の提案はありますか?
ありがとう