序文: 私の質問は主にアルゴリズムに関する質問なので、接尾辞と LCP 配列に慣れていなくても、おそらく助けてくれるでしょう。
このホワイトペーパーでは、文字列パターン マッチングにサフィックスと LCP 配列を効率的に使用する方法について説明します。
SA と LCP の動作と、アルゴリズムの実行時間を (パターンの長さと文字列の長さ) から (Chris Eelmaa の回答 here と jogojapans answer here のおかげで) に改善O(P*log(N))
するP
方法N
をO(P+log(N))
理解しました。
LLcp
との使用法を説明する図 4 のアルゴリズムを試してみましたRLcp
。しかし、それがどのように機能するかを理解するのに問題があります。
アルゴリズム(ソースから取得):
使用される変数名の説明:
lcp(v,w) : Length of the longest common prefix of v and w
W = w0..wP-1 : pattern of length P
A = a0..aN-1 : the text (length N)
Pos[0..N-1] : suffix array
L_W : index (in A) of first occurrence of the matched pattern
M : middle index of current substring
L : lower bound
R : upper bound
Lcp : array of size N-2 such that Lcp[M] = lcp(A_Pos[L_M], A_pos[M]) where L_M is the lower bound of the unique interval with M in the middle
Rcp : array of size N-2 such that Rcp[M] = lcp(A_Pos[R_M], A_pos[M]) where R_M is the upper bound of the unique interval with M in the middle
ここで、次の例を使用してアルゴリズムを試してみたいと思います (一部はここから取得)。
SA | LCP | Suffix entry
-----------------------
5 | N/A | a
3 | 1 | ana
1 | 3 | anana
0 | 0 | banana
4 | 0 | na
2 | 2 | nana
A = "banana" ; N = 6
W = "ban" ; P = 3
たとえば、文字列を一致させようとban
すると、アルゴリズムが 0 を として返すことが期待されL_W
ます。
アルゴリズムをステップ実行する方法は次のとおりです。
l = lcp("a", "ban") = 0
r = lcp("nana", "ban") = 0
if 0 = 3 or 'b' =< 'a' then // which is NOT the case for both conditions
L_W = 0
else if 0 < 3 or 'b' =< 'n' then // which is the case for both conditions
L_W = 6 // which means 'not found'
...
...
何かが欠けているような気がしますが、何がわかりません。また、 を呼び出す代わりに、事前計算された LCP 配列をどのように使用できるか疑問に思っていますlcp(v,w)
。