apple
とApple
比較したいですtrue
。現在
"Apple" == "Apple" # returns TRUE
"Apple" == "APPLE" # returns FALSE
apple
とApple
比較したいですtrue
。現在
"Apple" == "Apple" # returns TRUE
"Apple" == "APPLE" # returns FALSE
を探していcasecmp
ます。0
大文字と小文字を区別せずに、2 つの文字列が等しい場合に返します。
str1.casecmp(str2) == 0
"Apple".casecmp("APPLE") == 0
#=> true
または、両方の文字列を小文字 ( str.downcase
) に変換し、等しいかどうかを比較することもできます。
Ruby 2.4.0には次のものがあります。casecmp?(other_str) → true, false, or nil
"abcdef".casecmp?("abcde") #=> false
"aBcDeF".casecmp?("abcdef") #=> true
"abcdef".casecmp?("abcdefg") #=> false
"abcdef".casecmp?("ABCDEF") #=> true
大文字と小文字を区別せずに UTF-8 文字列を比較する必要がある場合:
>> str1 = "Мария"
=> "Мария"
>> str2 = "мария"
=> "мария"
>> str1.casecmp(str2) == 0
=> false
>> require 'active_support/all'
=> true
>> str1.mb_chars.downcase.to_s.casecmp(str2.mb_chars.downcase.to_s) == 0
=> true
Ruby 2.3.1 以前のバージョンではこのように動作します。
メモリフットプリントを小さくするには、チェリーピックできますstring/multibyte
:
require 'active_support'
require 'active_support/core_ext/string/multibyte'
編集、Ruby 2.4.0:
>> str1.casecmp(str2) == 0
=> false
したがってcasecmp
、2.4.0 では機能しません。ただし、2.4.0 では、active_support
gemを使用せずに UTF-8 文字列を手動で比較できます。
>> str1.downcase == str2.downcase
=> true