でリモート コンピューターに接続し、リモート マシンでセッションssh
を開始します。byobu
byobu ウィンドウでディレクトリを変更すると、ウィンドウの名前が に変更されusername@remote-pc:~/.../.../...
ます。名前を使用してウィンドウF8
の名前を変更すると、次のcd
.
どうすればこれを防ぐことができますか?
Fedoraでも同じ問題がありました。
各bashセッションでPROMPT_COMMAND
は、デフォルトで/etc/bashrc
に設定されています__vte_prompt_command
man bash
言う
PROMPT_COMMAND
If set, the value is executed as a command prior to issuing each primary prompt.
__vte_prompt_command
で定義されています/etc/profile.d/vte.sh
type __vte_prompt_command
与える
__vte_prompt_command is a function
__vte_prompt_command ()
{
local pwd='~';
[ "$PWD" != "$HOME" ] && pwd=${PWD/#$HOME\//\~\/};
printf "\033]0;%s@%s:%s\007%s" "${USER}" "${HOSTNAME%%.*}" "${pwd}" "$(__vte_osc7)"
}
unset PROMPT_COMMAND
これを防ぐために、ソースの後に追加でき/etc/bashrc
ます~/.bashrc
byobu セッション内でのみこれを実行することもできます。そのために byobu 環境変数をテストできます ( BYOBU_RUN_DIR
?)