一部の Java コードをクラス図にリバース エンジニアリングしています。今、私が設計していないライブラリのクラスをモデル化する方法を考えています。それらをクラスとして書き留めている場合は、それらが実装するインターフェースなども知っている必要があり、それを図に入れます。これでどこまでいける?それらを自分のクラスの属性として書き留めた方がよいでしょうか?
2003 次
2 に答える
2
コードで使用するすべてのクラスとインターフェイスをコードのダイアグラムに含めます。
ライブラリの要素を、ライブラリのパッケージを表すパッケージに配置します。
ダイアグラムが表すものに十分な詳細レベルを使用してください。
コードがライブラリを使用していることだけを記録したい場合は、ライブラリを表すパッケージへの «uses» 関係
ライブラリ内の要素への関連付けがある場合は、関連する要素をモデル化しますが、詳細はありません。
クラスまたはインターフェイスを拡張または実装する場合は、それらの要素の属性と操作をモデル化します。
コードがライブラリ内の要素に対する一連の操作に依存している場合、操作をモデル化するか、ツールに許可されている内容に応じて、操作に直接リンクされていないメッセージを使用することができます。
于 2010-05-25T10:41:20.983 に答える
1
役立つ興味深いリンクを見つけました: http://www.ejb3.org/jar_file_reverse/jar_file_reverse.html
Java プロジェクトを反転して .java クラスを表示し、jar からの .class クラスをダイアグラムにドラッグ アンド ドロップするだけです。クラス名にパッケージ名を追加したり、クラスの色を変更したりすることで、それらを区別できます。
于 2010-05-25T13:57:12.660 に答える