23

LyX の長い式を 2 行 (またはそれ以上) の行に分割するにはどうすればよいですか? 1 つの「数学ボックス」に複数行の方程式を記述する方法は知っていますが、括弧の途中でも行を分割する解決策を探しています。

私はLyX 1.6.4を使用していますが、現在、式が大きすぎると何もしません(ページの「向こう」にある最後のセグメントを印刷しません)。

これはLyXで可能ですか?

4

7 に答える 7

5

はい。ただし、手動で行う必要があります。

チェックアウト:

  1. 長い LaTeX 式に改行を入れるにはどうすればよいですか?
  2. ラテックス複数行方程式

Lyx には「Insert -> Math -> AMS multiline environment」コントロールがあります。または、Insert Latex コントロールを使用して Latex を直接入力することにより、上記で推奨されているソリューションを使用できます。

breqnに関する注意

Michael Downes は、このパッケージでいくつかの異常な Tex コーディングを行いましたが、一般的な使用には十分な堅牢性がありません。たとえば、Amsmath とはほとんど互換性がありません。

表示式の自動改行は、Tex で未解決の研究問題の上位に挙げられていました。

于 2010-05-25T13:06:29.680 に答える
4

LyXの「LaTeXプリアンブル」(および次のコード)に\ usepackage {breqn}を含めると、標準の「方程式」環境(表示された数式)が自動的に壊れます。

% Add support for automatic equation breaking
\gdef\wrap@breqn@environ#1#2{
    \expandafter\let\csname breqn@oldbegin@#1\expandafter\endcsname\csname #1\endcsname
    \expandafter\let\csname breqn@oldend@#1\expandafter\endcsname\csname end#1\endcsname
    \expandafter\gdef\csname breqn@begin@#1\endcsname{%
        \expandafter\let\csname #1\expandafter\endcsname\csname breqn@oldbegin@#1\endcsname%
        \begin{#2}%
    }
    \expandafter\gdef\csname breqn@end@#1\endcsname{%
        \expandafter\let\csname end#1\expandafter\endcsname\csname breqn@oldend@#1\endcsname%
        \end{#2}%
        \expandafter\let\csname #1\expandafter\endcsname\csname breqn@begin@#1\endcsname%
        \expandafter\let\csname end#1\expandafter\endcsname\csname breqn@end@#1\endcsname%
    }
    \expandafter\let\csname #1\expandafter\endcsname\csname breqn@begin@#1\endcsname
    \expandafter\let\csname end#1\expandafter\endcsname\csname breqn@end@#1\endcsname
}
\wrap@breqn@environ{equation}{dmath}
\wrap@breqn@environ{equation*}{dmath*}

2016年12月8日追加:

デフォルトの(番号のない)LyX方程式環境をオーバーライドする場合は、以下も追加します。

\DeclareRobustCommand\[{\begin{equation*}}
\DeclareRobustCommand\]{\end{equation*}}
于 2011-08-19T15:49:21.140 に答える
3

breqnパッケージを試してみることをお勧めします。大きな数式の自動改行を提供します。このように、区切り文字を手動で修正したり、ブレークポイントを選択したりする必要はありません。もちろん、これは実際のLyX機能ではありませんが、まさにあなたが望むことを実行します。

于 2010-05-26T16:36:09.913 に答える
1

挿入 -> 数学 -> AMS マルチライン環境

方程式を書き、分割したい場所で「Ctrl + Enter」をクリックします次に、方程式を右クリックして、数値全体の式を選択します

于 2019-08-07T21:20:45.733 に答える
0

ごく最近、私はまったく同じ問題に対処しなければなりませんでした。私の簡単な解決策(最善かどうかはわかりません)は、複数の行に ctrl+enter を使用することです。括弧の問題については、括弧、括弧、および括弧の直後にボタンを使用できます。これにより、これらおよび他の多くのウィンドウが開きますオプションと、重要なことに、同時に異なる選択肢を持つオプション (このように}。特に、「なし」を選択して、各行に「(」または「)」のいずれかのみを含めることができます (+/this のように) ) それが役に立てば幸い。

于 2014-01-16T11:45:21.370 に答える