4

私は以下を使用できることを知っています:

template <typename Pair> 
struct ComparePairThroughSecond : public std::unary_function<Pair, bool>
{ 
    bool operator ()(const Pair& p1, const Pair& p2) const
    {  
        return p1.second < p2.second; 
    } 
};

std::set<std::pair<int, long>, ComparePairThroughSecond> somevar;

しかし、boost::bind で実行できるかどうか疑問に思いました

4

2 に答える 2

3

以下はいかがでしょうか。boost::function を使用して、コンパレータの実際のタイプを「消去」しています。コンパレータは、boost:bind 自体を使用して作成されます。

  typedef std::pair<int, int> IntPair;
  typedef boost::function<bool (const IntPair &, const IntPair &)> Comparator;
  Comparator c = boost::bind(&IntPair::second, _1) < boost::bind(&IntPair::second, _2);
  std::set<IntPair, Comparator> s(c);

  s.insert(IntPair(5,6));
  s.insert(IntPair(3,4));
  s.insert(IntPair(1,2));
  BOOST_FOREACH(IntPair const & p, s)
  {
    std::cout << p.second;
  }
于 2010-06-03T23:10:43.683 に答える
0

問題は、コードをテンプレートとして記述したり、C++0x 機能を使用したりしない限り、boost::bind 式の型に名前を付ける必要があることです。しかし、これらの型には通常、非常に複雑な名前が付いています。

C++98 でのテンプレート引数推定:

template<class Fun>
void main_main(Fun fun) {
   set<pair<int,long>,Fun> s (fun);
   …
}

int main() {
   main_main(…boost::bind(…)…);
}

C++0x で auto と decltype を使用:

int main() {
   auto fun = …boost::bind(…)…;
   set<pair<int,long>,decltype(fun)> s (fun);
   main_main(boost::bind(…));
}

実際のバインド式については、次のようなものだと思います。

typedef std::pair<int,long> pil;
boost::bind(&pil::second,_1) < boost::bind(&pil::second,_2)

(未テスト)

于 2010-06-02T16:57:16.600 に答える