#include <iostream>
typedef struct _person
{
std::string name;
unsigned int age;
}Person;
int main()
{
Person *pMe = new Person;
pMe->age = 10;
pMe->name = "Larson";
std::cout << "Me " << (*pMe).age << " " << (*pMe).name.c_str() << std::endl;
return 0;
}
上記のコードを検討してください。構造体のメンバーは、2つの方法で参照できます。例:、pMe->age
または(*pMe).age
。これは単なる構文上の違いですか、それともこれら2つのアプローチで利用できる機能上の違いはありますか?