6

Eff-Language について読んで、似たようなアイデアが既に使われているのではないかと思いました。Eff-Language は、"Inferring Algebraic Effects" と呼ばれる論文に言及しています。この論文では、Eff が効果を推測するために使用するアルゴリズムについて説明しています。類似点はありますか?

4

1 に答える 1

9

PureScript でエフェクト システムを作成したときに Eff を認識していたので、Eff に触発されたということができます。もう 1 つのインスピレーションの源は、Koka プログラミング言語、特に論文「Koka: 行ポリモーフィック効果型を使用したプログラミング」です。PureScript にはレコードを処理するための行タイプが既にあるため、効果システムとして使用するためにそれを再利用しようとすることは理にかなっています。

PureScript はEff(関係なし!) と呼ばれるエフェクト モナドを使用して、"ネイティブ" エフェクト (つまり、Haskell でモナド トランスフォーマーを使用してモデル化するような "ユーザーランド" エフェクトではなく、ランタイム システムによって提供されるエフェクト) を処理します。Effは Haskell のIOによく似ていますが、一連のエフェクト タイプによって洗練されています。したがって、PureScript での行ベースの効果への道は非常に単純でした*

于 2015-05-02T17:58:10.487 に答える