パッケージの R のstemDocument
関数を使用するとtm
(以下のセッション情報を参照)、次のようになります。
library(tm)
stemDocument("cmos")
[1] "cmos"
ただし、この実装を Java で使用し、この「オンライン Porter ステマー」を使用すると、「cmos」をステミングすると「cmo」になります。
また、元の記事では、ステップ 1a ルールは次のように述べています。
Step 1a
SSES -> SS caresses -> caress
IES -> I ponies -> poni
ties -> ti
SS -> SS caress -> caress
S -> cats -> cat
「s」で終わる文字列「cmos」は、「s」を削除して「cmo」にステミングする必要があることを意味します。
では、なぜ R のstemDocument
関数の動作が異なるのでしょうか?
> sessionInfo()
R version 3.1.2 (2014-10-31)
Platform: x86_64-w64-mingw32/x64 (64-bit)
locale:
[1] LC_COLLATE=English_United States.1252 LC_CTYPE=English_United States.1252 LC_MONETARY=English_United States.1252
[4] LC_NUMERIC=C LC_TIME=English_United States.1252
attached base packages:
[1] stats graphics grDevices utils datasets methods base
other attached packages:
[1] tm_0.6 NLP_0.1-5
loaded via a namespace (and not attached):
[1] parallel_3.1.2 slam_0.1-32 SnowballC_0.5.1 tools_3.1.2