RでpROCパッケージの関数「roc」を使ってrocオブジェクトを作成し、rocオブジェクトをプロットしたいです。ただし、「方向」引数が何をするのかはわかりません。コントロールの予測値の中央値は、ケースの予測値の中央値よりも小さいです。したがって、正しい方向は「<」である必要があると思います。しかし、方向引数「>」でプロットすると。鏡像として、対角線を横切ってROC曲線を反転させただけです。この状況で疑問に思っているのは、データが 1 つのことを示しており、議論が別の方向を強要しているということです。何が何と比較されており、どのように比較が行われているのでしょうか? 引数「方向」について、この関数に関する pROC マニュアルを読みましたが、説明が非常に簡潔で不明確です。
皆様のご意見をお待ちしております。