Linuxでプログラミングによってキーボードレイアウトを変更したいのですが、これはどのX11のAPI関数で実行されますか?
4 に答える
私は1つの良い解決策を見つけました。これは、JayBromleyによって作成されたc++クラスであり、アプリに追加して使用することができます。
使い方はとても簡単です。
#include "XKeyboard.h"
XKeyboard xkb;
std::string cGrpName=xkb.currentGroupName(); //return somethings like "USA"
std::string cGrpSymb=xkb.currentGroupSymbol(); //return somethings like "us"
xkb.setGroupByNum(0);//set keyboard layout to first layout in available ones
ソースコードを読んで、他の便利な関数を見つけることができます。スタンドアロンバージョンをコンパイルするには、「XKeyboard.cpp」にある「intmain」関数のコメントを解除し(または独自のmain.cppを記述し)、次のようなものを使用する必要があります。
g++ *.cpp -o getxkblayout -L/usr/lib -lX11
X11ライブラリ関数が何であるかはわかりませんが、setxkbmapはそれを実現するために使用するbashコマンドです。たぶん、これらの行に沿って検索すると、必要なものが見つかるでしょう(または、ピンチでbashコマンドを実行するだけで済みます)。
例
setxkbmap dvorak
setxkbmap us
編集: setxkbmapのstraceが有用なものを何も表示しなかった後、私はただ呼び出すことをお勧めします:
system(“setxkbmap us”);
純粋なX11APIソリューションは次のようになります。
#include <stdio.h>
#include <X11/XKBlib.h>
int main() {
Display* _display;
char* displayName = "";
_display = XOpenDisplay(displayName);
XkbDescRec* _kbdDescPtr = XkbAllocKeyboard();
XkbGetNames(_display, XkbSymbolsNameMask, _kbdDescPtr);
Atom symName = _kbdDescPtr -> names -> symbols;
char* layoutString = XGetAtomName(_display, symName);
XCloseDisplay(_display);
printf("%s\n", layoutString);
}
-lX11
フラグを使用してコンパイル
pc+us+inet(evdev)
これにより、英語(USA)pc+ru+us:2+inet(evdev)
のqwertyレイアウト、ロシア語のйцукенレイアウト、英語のdvorakレイアウトのようなものが印刷さpc+us(dvorak)+us:2+inet(evdev)
れます。
昨日、私はグーグルのxsecurelockのためにENへの自動layuoutスイッチャーを作ろうとしていました。X11 APIの既存のソリューションをいくつか見つけようとしましたが、...
そこで、S。Raziの助けを借りて自分で書くことにしました。コードは次のとおりです:(gcc-lX11で実行)
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <X11/XKBlib.h>
int main(){
Display* _display;
char* displayName = "";
_display = XOpenDisplay(displayName);
int _deviceId = XkbUseCoreKbd;
int i = 0;
int _groupCount = 0;
XkbDescRec* kbdDescPtr = XkbAllocKeyboard();
if (kbdDescPtr == NULL) {
printf("%s\n", "Failed to get keyboard description.");
return False;
}
kbdDescPtr->dpy = _display;
if (_deviceId != XkbUseCoreKbd) {
kbdDescPtr->device_spec = _deviceId;
}
XkbGetControls(_display, XkbAllControlsMask, kbdDescPtr);
XkbGetNames(_display, XkbSymbolsNameMask, kbdDescPtr);
XkbGetNames(_display, XkbGroupNamesMask, kbdDescPtr);
/* count groups */
Atom* groupSource = kbdDescPtr->names->groups;
if (kbdDescPtr->ctrls != NULL) {
_groupCount = kbdDescPtr->ctrls->num_groups;
} else {
_groupCount = 0;
while (_groupCount < XkbNumKbdGroups &&
groupSource[_groupCount] != 0) {
_groupCount++;
}
}
/* get group names */
Atom* tmpGroupSource = kbdDescPtr->names->groups;
Atom curGroupAtom;
char* groupName;
for (i = 0; i < _groupCount; i++) {
if ((curGroupAtom = tmpGroupSource[i]) != None) {
char* groupNameC = XGetAtomName(_display, curGroupAtom);
if (groupNameC == NULL) {
continue;
} else {
groupName = groupNameC;
char *temp = "English";
if (strncmp(temp, groupName, 7) == 0){
printf ("%s\n", groupName);
printf ("%d\n", i);
XkbLockGroup(_display, _deviceId, i);
XFree(groupNameC);
XCloseDisplay(_display);
}
return 0;
}
}
}
}
ここで、char * temp = "English"をレイアウトのグループの名前に変更できます(例: "Russian")。この単純なコードで現在のレイアウトが切り替わります:)