遅い回答ですが、iconv ライブラリ (boost v1_64_0) を使用して iOS で Boost.Locale をサポートする作業構成を次に示します。Makefile を使用して armv7、armv7s、arm64、i386、および x86_64 アーキテクチャ用のブースト フレームワークを構築する実装は、https://github.com/Cogosense/iOSBoostFrameworkから入手できます。
32 ビット ARM をビルドするには、次の内容でuser-config.jamを作成します。
using clang-darwin : arm
: xcrun --sdk iphoneos clang++
: <cxxflags>"-miphoneos-version-min=8.0 -arch armv7s -DBOOST_AC_USE_PTHREADS -DBOOST_SP_USE_PTHREADS -stdlib=libc++ -std=c++11 -D_LITTLE_ENDIAN -Wall -pedantic -Wno-unused-variable"
<linkflags>"-arch armv7s"
<striper>
;
アーキテクチャを armv7 に設定してcxxflagsの値を好みに合わせて変更することもできますが、-archフラグが必要です。
次のビルド コマンドを使用して、32 ビット iPhone ターゲットのビルド ブーストを実行します。
BOOST_BUILD_USER_CONFIG=<path-to-arm32-jam-config>/user-config.jam \
SDK_PATH=$(xcrun --sdk iphoneos --show-sdk-platform-path) \
./b2 -sICONV_PATH=$SDK_PATH/Developer/SDKs/iPhoneOS.sdk/usr \
toolset=clang-darwin-arm \
target-os=iphone
64 ビット ARM をビルドするには、次の内容でuser-config.jamを作成します。
using clang-darwin : arm64
: xcrun --sdk iphoneos clang++
: <cxxflags>"-miphoneos-version-min=8.0 -arch arm64 -DBOOST_AC_USE_PTHREADS -DBOOST_SP_USE_PTHREADS -stdlib=libc++ -std=c++11 -D_LITTLE_ENDIAN -Wall -pedantic -Wno-unused-variable"
<linkflags>"-arch arm64"
<striper>
;
次のビルド コマンドを使用して、64 ビット iPhone ターゲットのビルド ブーストを実行します。
BOOST_BUILD_USER_CONFIG=<path-to-arm64-jam-config>/user-config.jam \
SDK_PATH=$(xcrun --sdk iphoneos --show-sdk-platform-path) \
./b2 -sICONV_PATH=$SDK_PATH/Developer/SDKs/iPhoneOS.sdk/usr \
toolset=clang-darwin-arm64 \
target-os=iphone
32 ビット x86 シミュレーターをビルドするには、次の内容でuser-config.jamを作成します。
using clang-darwin : x86
: xcrun --sdk iphonesimulator clang++
: <cxxflags>"-miphoneos-version-min=8.0 -arch i386 -DBOOST_AC_USE_PTHREADS -DBOOST_SP_USE_PTHREADS -stdlib=libc++ -std=c++11 -Wall -pedantic -Wno-unused-variable"
<linkflags>"-arch i386"
<striper>
;
次のビルド コマンドを使用して、32 ビット iPhone シミュレーターのブーストをビルドします。
BOOST_BUILD_USER_CONFIG=<path-to-x86-jam-config>/user-config.jam \
SDK_PATH=$(xcrun --sdk iphonesimulator --show-sdk-platform-path)
./b2 -sICONV_PATH=$SDK_PATH/Developer/SDKs/iPhoneSimulator.sdk/usr \
toolset=clang-darwin-i386 \
target-os=iphone
64 ビット x86 シミュレーターをビルドするには、次の内容でuser-config.jamを作成します。
using clang-darwin : x86_64
: xcrun --sdk iphonesimulator clang++
: <cxxflags>"-miphoneos-version-min=8.0 -arch x86_64 -DBOOST_AC_USE_PTHREADS -DBOOST_SP_USE_PTHREADS -stdlib=libc++ -std=c++11 -Wall -pedantic -Wno-unused-variable"
<linkflags>"-arch x86_64"
<striper>
;
次のビルド コマンドを使用して、64 ビット iPhone シミュレーターのブーストをビルドします。
BOOST_BUILD_USER_CONFIG=<path-to-x86_64-jam-config>/user-config.jam \
SDK_PATH=$(xcrun --sdk iphonesimulator --show-sdk-platform-path)
./b2 -sICONV_PATH=$SDK_PATH/Developer/SDKs/iPhoneSimulator.sdk/usr \
toolset=clang-darwin-x86_64 \
target-os=iphone