DBUS プログラミング用語では、サービス名をバス名と同じ意味で使用します。それとも違いはありますか?
1 に答える
「バス」は「通信世界・空間」です。同じコンピューターで複数のバスを同時に実行できます。システムとセッションは従来のものです。専用バスもあります。それらは通常、デーモン ソケットによって識別されます: "unix:path=/var/run/dbus/system_bus_socket"
「バス名」は接続ポイントであり、一種の識別子です。バスへのプロセス接続の場合もあります。通常、メッセージは「バス名」に宛てます。場合によっては、その名前が「よく知られている」、つまり別の「わかりやすい」名前で登録されていることがあります。http://dbus.freedesktop.org/doc/dbus-specification.html#message-protocol-names-bus
「サービス」は通常、オンデマンドで開始され、期待されるインターフェース (および「org.gnome.keyring」などの「よく知られている」「バス名」) を提供するプログラムです。
しかし、オンデマンドで起動されるかどうかに関係なく、「サービス」を単に「インターフェイスを提供するよく知られたバス名」と呼ぶことがよくあります。
http://www.freedesktop.org/wiki/IntroductionToDBusも参照してください。